AIにより判明!イナダは〇〇のとき釣れている!データから発掘する最新の釣り場のノウハウ

釣果の因果探索

釣り場の地元民が何年も釣りをすることで密かに知られる釣り場のノウハウ。「〇〇なときは釣れねぇべ」や「✕✕な時大物が釣れる」など、本当かどうかわからない噂のようなものだが、本日はその噂を徹底検証。実際の釣果データから隠れた因果関係を導き出す!

データ分析で釣りのノウハウはわかるのか?

こんにちは!FicyTechのデータアナリストです!

本日は、前々から気になっていた釣果データから釣り場のノウハウをデータマイニングで発掘できないかと思っていたのを分析してみたので共有したいと思います!

釣りってショアなら釣れないこともよくあるとは思うんですが、実力だけでなく、魚がそもそもいなかったり、活性が良くなく食いつかなかったりと、環境要素や運要素もあったりだと思います。

でも、「どうにか釣れない理由や釣れる時のパターンを見つけたい!

と思い、データからわかならないか!分かる方法はないのか、と調べているうちに場所特有の面白いノウハウを因果探索系の手法を使うことで、データから見つけ出せる事がわかりました!(具体的には、堤防から狙えある青物:イナダに関する知見です!)

普段データ分析などに馴染みのない人向けに、データ分析の代表的な手法と機械学習、因果探索について少し紹介します!

まず、データ分析とはどういうものかと言うと、多岐にわたりますが、
統計分析やExcelでの集計、AIでの予測や分類など、様々な手法が世の中にあります。

釣り分野では、分野を絞らずとも中々の数のデータ分析などが行われています。

  • 天気や季節などの情報からシーバスが釣れる場所を分析し予測する:ツレダス システム
  • 魚の画像データから、AIを使って魚種を認識する:フィッシュAIアプリ
  • 釣り竿にセンサつきデバイスを取付けることで、釣り竿の動きをAIでリアルタイムに認識するFicyLOG
  • 海釣り公園の上水温や天気からアジの釣果を機械学習で予測:記事

調べてみただけでも、釣りのデータを分析する様々なサービスや事例がありますね。一つ一つは紹介しませんが、釣り業界もデータ分析の裾野が広がっているように感じます。

因果関係から釣り場の現地民ノウハウを発掘

データ分析の手法や事例を先程少し紹介しましたが、本日取り扱う手法は、「因果探索」と呼ばれる手法です。因果探索という技術がどのようなものかを一言にまとめると、

データから”隠れた因果関係”を見つけ出す技術

になります!

ここでいう因果関係とは、「AのときBが起こる」というものです。一般的には「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、それが因果関係になります。

例えば、「釣り場Aでは、アジが釣れやすい(大量に釣れている)のは、早朝の大潮のときである」などです!

因果関係と相関関係の違い

因果関係と似た言葉に「相関関係」があります。

相関関係は「AとBの増減に関連性がある」という事を示しています。例えば、「釣り場への来場客が多いと釣れる魚の数も多くなる」といった関係です。

因果関係は、「AならB:A→B」といった事象AからBへの明確な線が引けるのに対して、相関はなんかこの2つの情報は関係がありそうだよね.というざっくりとした分析になります。

別に、因果でも相関でもどっちでもよくね

と思ってしまいがちですが、この2つは大きな違いがあります。というのも相関に騙されることが多くあるからです。

例えば、「釣り場に訪れる人数」と「マダイの釣れた数」に相関関係があったとします。これは多くの人だ納得のいきそうな関係にはなりますが、「釣り場に訪れる人数が多い→マダイの釣れる数が多い」の因果関係どれだけ成り立つなるのでしょうか?

ケースバイケースにはなるのですが、もしかしたら実は下記の因果関係の方が適切かもしれません。

仮設①釣り場に訪れる人数が多い→マダイ用の仕掛けと餌で釣る人も多い→マダイの釣れる数も多い

「マダイ用の仕掛けと餌で釣る人の数」に関しては、「釣り場に訪れる人数」という要素により大きく増減しますが、それと同時にマダイ用の新鮮な生き餌が手に入るかという要素も、大きな影響を及ぼします。例えば、マダイのよく釣れる海釣り公園にて、いつも売っている生き餌が入手できず、真鯛を釣り上げられなかったという現状が起きた時、仮設①は成り立たなくなってしまいます…

因果関係の例
マダイの釣れた数に隠された因果関係の例

図のように、マダイの釣れた数という情報の裏側には、色々な要素(海水温や気温・潮汐など)があったりします。この要素を因果関係として導き出すのが次章で紹介する因果探索という技術になります。

最後に少し玄人向けの説明をすると、機械学習などでも似たような分析はできますが、機械学習では、少数のパターンは見つけにくいという点や因果の構造を捉えることはできないという点で、手法も分析結果も異なります…

こちらの記事でも、アジの釣果を予想しようとしていますが、精度面でもあまりうまくいっていないことが報告されています(「釣れる日」と「釣れる場所」を機械学習で予測してみる)。

この記事では機械学習の手法を適用して釣果を予想しようとしていますが、モデルを作る手間がかかるため、全ての魚種に対して予測をしておらず、有効な釣り場のノウハウや法則を捉えれていないことがわかります。また、相関分析もしていますが、あまり有用な関係を見つけ出せてもいません..(たまたま関係しているのかどうかもわからないため)

【参考】因果探索手法:LiNGAMとは

ここでは、釣果データに関する因果探索の手法を紹介しますが、つっこむとかなり難解な内容になるので、一旦概要のみとします!

今回の分析で使用する因果探索の手法は、LiNGAMと呼ばれる手法になります。業界的にはかなりメジャーな手法であり、「A→B」という因果関係を構造方程式により表現することで、データの裏側にある因果関係を導き出します。

LiNGAMモデルの概要

分析の概要

ここまで長くなりましたが、今回行った分析に関して紹介します!

今回は、釣り場を絞って釣果のデータから何か面白い地元民の釣り場ノウハウを見つけられないかという観点で「海釣り公園で釣れる魚にはなにか法則はあるのか」という分析をしました!

  • 分析対象の釣り場:市原海釣り公園
  • 釣果のデータ:アジ、マダイ、イナダなど「市原海釣り公園」で釣れる魚
  • 集計期間:2020年1月から2021年9月
  • 集計データ:こちら(Github)
市原海釣り公園の外観
市原海釣り公園の外観

扱うデータに関しては、「市原海釣り公園での1週間後のアジの釣果数を機械学習で予測できるか」という記事で使用したデータを一部拝借させて頂き、分析をしていきました!
(元記事では、有効なノウハウを見つけられていなかったが、因果探索ならどうなるかという観点もあるのでそうしています!)

分析から分かったこと

まずは結果からです!

LiNGAMで分析して見るとこんな形のアウトプットが出てきました!

丸が要素で矢印線が因果の関係を示しています。

LiNGAMの結果

(矢印線はいっぱいあるが)・・・どういうことだ!!!

となってしまいますね。個々から因果探索をした結果を紐解く必要があります(個々からは分析者の集計と考察作業です)

LiNGAMの分析にかけると何らか因果構造を出してくれるんですが、本当に意味のある釣り場のノウハウかはわからないので、集計をかけていって確認する必要があります。

結果1:アナゴ・ギマ・イシモチ・タコの釣果に隠された因果関係

LiNGAMで出力された因果関係

こちら中々謎の因果関係が出ていますね。

「アナゴが釣れている日はギマやイシモチが釣れる数も増え、タコが釣れる数が減る」
という意味になりますが、これは一体どういうことでしょう。

考えてみると、アナゴ狙いで投げ釣りをして釣りをする人が多くなり、その結果、ギマやイシモチも結果的に釣れるという因果関係を示しているように思えます。

「ギマ」という魚に聞き覚えがない人も多いとは思いますが、こちら海底の砂場で釣れる魚で、体がネバネバしていることから釣り人に嫌われている魚になります。ギマを狙って釣るというよりもアナゴを狙う仕掛けで釣れてしまう魚という感じですね。

ギマの外観(出典:PIXTA

タコが減る理由に関しては不明ですが、アナゴが釣れている日は、タコが釣れる数が少ないという集計結果になりました。もしかしたらですが、低層狙いの釣り人の数が一定で、そこでタコを狙うかアナゴを狙うかをどっちにするかで別れてしまったと言うだけかもしれません。

アナゴとタコの1日に釣れた数の関係

結果2:イナダと月齢の関係

イナダと月齢
イナダと月齢

こちらもパット見謎な因果関係が出ています。

まず、月齢ですが、意味としてはこちらになります。

「月齢」は、月の満ち欠けの状態を知るための目安になる数字で、新月から何日経過したかを示す。

新月を0として、翌日が1、翌々日が2、・・・と、1日に1ずつ数を増やしていきます。月齢の数値を見ることによって、月齢が7前後であれば上弦、15前後であれば満月、22前後であれば下弦、30に近い数字であれば次の新月が近い、ということを知ることができます。

月齢=月の満ち欠けであり、月の引力により潮の満ち引きが起こるため、これはなにか大きな発見がありそうです。

月の満ち欠けと潮汐の関係

実際に、月齢とイナダの1日に釣り上げられた数を図にしてみます。

イナダの釣果と月齢の関係

縦軸に月齢、横軸に1日のイナダの釣れた数を示しており、各点が集計期間のある1日のデータになります。(イナダの数が0のところで点が多いのは、全てイナダが釣れなかった日になります)

図を見てみると、「15日より少し後」と「0日より少し後」つまり、満潮から中潮に変わるタイミングでイナダが釣れる数が多くなっていますね。また、下弦の月よりも上弦の月のほうがよく釣れているようにも見えます。

満潮のほうが釣れるのはなんとなく分かっていましたが、なぜか満潮よりも少し遅れたタイミングのほうが釣れていますね。これは市原海釣り公園「市原海釣り公園」が東京湾内にあることや地理的になにか理由があるのかもしれません。

まとめ

本日は、釣果データを用いて因果探索の分析を行うことでなにか有用な知見が得られるかを分析して共有してみました!

データから単に釣りの仕掛けに関する特徴が出てきたりと思っても見ないことが出てきたりと騙されそうになりましたが、イナダと月齢の関係に関しては面白い結果かもしれません!

実際、イナダ以外の魚はそこまで月齢と関係が無かったことを考えると、イナダ特有の関係なのかなとも思ってしまいました。(アジやサバなども月齢に関係するかと思ったのですが、月齢に関係なく釣れるということかもしれません)

この記事をシェア!

フグの猛毒内蔵、食べたら実はうまい?真似しちゃいけない秘伝の毒抜き法:石川の郷土料理「卵巣の糠漬け」

青酸カリの1000倍の猛毒を持つと言われるフグの卵巣の毒、料亭で捨てる時も鍵付きのゴミ箱で管理しないといけないほど危険なものだが、日本で唯一卵巣の毒抜きに成功し食べている地域がある。その実態はいかに

フグの内臓は絶対に食べてはいけない

いつも釣りをしていると餌ばかり取られて食べれないのに釣れる「フグ」、釣れても持って帰れないことから捨ててしまうことが多い魚ですが、実は秘伝の毒抜き方法があるのはご存知でしょうか?!

今回紹介する毒抜き法は、確かに実在するものの科学的に何故毒が分解されるのかも未だによくわかっていない方法のため、試すのは絶対にしないでください!とはじめに断っておきます..(笑)

フグの毒の強さを知らない人のために、まずは毒の成分の紹介です!
フグの毒は、テトロドトキシンと呼ばれる神経毒のひとつで、青酸カリの約1000倍の強さと言われております。
テトロドトキシンは加熱など調理方法では、毒素を分解するはできないのです。フグの毒を体内に取り込むと、しびれや麻痺の症状を起こします。

厄介なのは、ハブなどの毒とは違って、解毒薬はなく、病院に行っても有効な手立てがないという点です。フグ毒による麻痺症状が出た場合は人工呼吸等の対症療法を行って回復を待つしかないです。ちなみにですが、フグの毒による致死率は、5~10%程度とされており、他の毒素と比べて致死率が高くなっています。

石川県の郷土料理:フグの卵巣を秘伝の毒抜き法で食べる「ふぐ卵巣の糠漬け(ぬかづけ)」

これまで紹介してきた非常に危険なフグの毒素:テトロドトキシンを多く含む卵巣を食べれるようにしたのが石川県の昔の人達でした。

気になる毒抜きの方法ですが、「3年間塩漬け糠漬けにして解毒する」というものでした[1]

いやいや、「本当に毒を無毒化できるのかよ、聞いたことないわ」と思う方も多いかもしれませんが、Twitterで調べてみても、結構な数の人が食べています!!!

なんかパーキングエリアの物産コーナーで売ってそうな感じですね(笑)

フグ卵巣のぬか漬けの味はいかに?

おそらくふぐの卵巣を食べたことのある釣り人は少ないでしょう。筆者も小売店で見かけるまでは知らなかったのですが、Theお酒のアテという感じでした!

味はぬか漬けベースなのでなかなか濃く、塩漬けの塩の濃さと糠の特有の匂いがあり、なんともいえない濃厚な旨味があります。

ただ、一回で食べきるとなるとなかなかなので、色々食べ方も考案されています。

ベーシックなのは、そのままお酒のアテとして食べる方法ですが、パスタやラーメンに使ったり、お茶漬けに入れたりと美味しい食べた方はおおいです!

ふぐの卵巣のぬか漬けとお茶漬けのコンビ

ふぐ卵巣の糠漬けには認可が必要

ちなみに、これまで紹介してきたフグの卵巣の糠漬けは誰でも作っていいわけではないです。

フグ卵巣の糠漬けの製造を認められているのは、なんと日本でも石川県の21件のみです!
21件のうち、15は個人、事業者6軒の5軒が福井県の美川にあります。

ここで製造された卵巣のぬか漬けは、石川県予防医学協会による毒性検査を受け、しっかりと毒素が消失したことを確認した後に出荷されます。なので、食べれるなら食べてみたいと思う一品ですね!

フグ卵巣のぬか漬けで食中毒事故もあるがその実態は?

もう15年以上前にはなりますが、2005年3月に石川県輪島市の朝市で販売されていたフグ卵巣の糠漬けにて、食中毒事件がありました。

当時の事件を起こした糠漬け加工業者は無免許だったことに加えて、漬け込み期間も1年半しかなかったことが判明しています[3]

なお、免許を受けて製造された糠漬けでは、死亡事故も起きておらず、食中毒も発生していないです。

フグ卵巣のぬか漬けの製造過程

これまで紹介してきたフグ卵巣のぬか漬けの作り方は、下記のような流れです!

  • 5月から6月にかけて日本海沿岸で獲れたゴマフグを解体し、卵巣を取り出す。
  • 卵巣をタンクに漬け込む。この時、約3割程度にあたる量の食塩を加え、卵巣の内部の水分を外に出す。
  • 塩漬けは約1年から1年半の間行われる。
  • 水洗いして表面の塩を除いた後に、ぬかと唐辛子を一緒に漬ける。
  • 糠漬けする際、空気に触れないようにし、イワシから作った(いしる)を注ぎこむ。

上記のような流れで約3年の歳月をかけ、つくられます!

まとめ

本日は、毒があることで有名なフグの内蔵を料理した福井県の郷土料理「フグ卵巣の糠漬け」を紹介しました!

40代になるとお酒のアテを探してみたくなりますが、これは知らずに死んでしまうと思うとかなり辛いので、釣り人なら絶対に食べておきたい食べ物の一つですね

ちなみにですが、郷土料理ということもあって「ふるさと納税」でもお得に買えるので、忘れないうちに是非食べてみてくださいね!


楽天で買うと簡単にワンストップ特例制度も使えて、簡単にふるさと納税できるのでおすすめです!

この記事をシェア!

徹底解説:白身魚の正体!なぜ白い身を持つのか

白身魚の身が白い理由は意外と知られていない。その正体は、生態に深く関わる筋肉の声質によるものだった?!マグロは赤身なのに、シーバスは白身その違いは一体?!

なぜ白身魚の身は白いのか?

白身魚の身が白い理由を知るには、赤身魚と比較してすることがもっともよい。赤身魚の代表例はマグロである。赤身のマグロはいわゆる「回遊魚」と呼ばれる魚です。

マグロは、エラに水を贈り続けることで呼吸をするため、泳ぎ続けなければ息ができなくなる。そのため、生きている間ずっと泳ぎ続ける必要がある。人間で例えると永遠にランニングをし続けているような宿命の魚だ。

実際、マグロが1年間で泳ぐ距離は地球1周分とされ、泳ぎ続けれる持久力が必要となる。この持久力のもととなるのが、赤い筋肉色素タンパク質の「ミオグロビン」が多く含まれる赤い筋肉である。ミオグロビンは酸素を取り込んで筋肉に蓄える役目があり、赤身の魚はこの酸素を使って泳ぐためのエネルギーを生み出している。

一方、白身のヒラメは地面にいるため持久力は必要ないが、餌を獲る時逃げる時など、いざという時に瞬時に素早く動く必要がある。そんな瞬発力が求められるヒラメは白筋が多く、その身は白身である。

赤い筋肉が酸素からエネルギーを取り出すのに対して、白い筋肉は、糖などをエネルギーに変換している。これは酸素を使うよりも大きく瞬発的な力を出せるためである。つまり、酸素を運ぶミオグロビンが少なくてもよいため身が白いのである。

白身魚の特徴

白身魚の例としては、タイ、ヒラメ、タラ、スズキ、アナゴ、ハリセンボン、アンコウ、マゴチなどが挙げられます。どの魚もあまり動き回るイメージはないですが、肉食性で獲物を捕食する際、瞬発的に動き回ります。

白身魚の味

白身魚は、淡白な味のため料理の幅はかなり広く活用することが出来ます。もちろん、白身の魚も新鮮なものは、お刺身が一番美味しくいただけます。

スーパーに惣菜ある白身魚のフライって何?

スーパーの惣菜コーナーで大きな身の割に安い「白身魚のフライ」、アジのフライなどは、ちゃんと魚の名前が入っているのに、白身魚のフライってなに?!と思いませんか?

妙に安いし怪しい魚なのかと思いきや、実は白身魚フライに使われている魚の代表がスケトウダラと呼ばれる普通の魚です。スケトウダラと聞くとあまり耳にしないと思いますが、2019年に日本でも15.6万トンも漁獲されており、広く安く流通している魚と言えます。ただ、近年は漁獲量が減っているとも言われています。

意外と知られていないのが「タラコ」です。タラコは、名前を見ると「タラの子」。もしかしたらマダラの卵だと思われているかもしれません。ところが、タラコの親はマダラではなく、スケトウダラなのです。

スケトウダラの外観

白身魚の美味しい食べ方&レシピ

白身魚のレシピとしてはいちばんはなんと言っても「刺身」でしょう。淡白でコリコリした食感の魚が白身魚には多いため、おすすめです。

一方で、堤防などで釣れるスズキなどの白身魚は、周りの環境に染まりやすく、刺身では食べれないことが多いので注意が必要です。

まとめ

本日は普段意識しない赤身魚と白身魚の違いについてまとめてみました!
知ってみるとなるほどと思うものの、意外と知らない人が多かったのではないでしょうか。

本ポータルサイトでは、魚に関する豆知識や釣り場の水中動画をマップ上にまとめたFicyMAPなどを公開しているので、ぜひご覧になってみてくださいね。

この記事をシェア!

貝塚人工島・プールの水中動画を地図上にまとめてみた!

知る人ぞ知る湾内で青物が狙える釣り場、貝塚人工島。足場のわるいテトラ帯がメインポイントだが、その分、釣果は最高!水中動画ではテトラの隙間を泳ぐ青物の姿も発見!!!

大阪府貝塚人工島・プールの釣りポイント紹介

こんにちは!

本日は、大阪府貝塚市にある、大阪府の釣り場:貝塚人工島についてレポートしたいと思います!

大阪府の貝塚人工島での釣りは、海に面した人工島ならではの釣り体験が楽しめます。多種類の魚が採れることがあり、夏場はマグロやサバなど、冬場はメジナやタチウオなどが釣れることもあります。また、釣りの仕方によっては、広い海域を楽しむこともできます。

貝塚人工島・プールの外観

水深もある程度あり、魚影は濃くクロダイや、サバなどのベイトの回遊も多いポイントです。

FicyMAP: 貝塚人工島の水中動画を地図にまとめてみた!

さてさて、こちらが貝塚人工島の水中カメラを落として撮影された水中動画のマップ:FIcy MAPです!

Ficy MAPのアイコンをクリックするとその場の水中動画を見ることができます!
色々覗いてみてください!

アイコンをクリックして水中をチェック!(FicyTechnologyより提供)

時期ごとの釣り場で釣れる魚種の紹介

ここで、少し季節ごとの釣れる魚を紹介したいと思います。最近の釣果はこちらにも載ってます!

  • 春:メバル、ウミタナゴ、アオリイカ、クロダイ(チヌ)、シーバス
  • 夏:アジ、サバ、イワシ、コノシロ、ツバス(ワカシ)、サゴシ、ハゼ、タコ、シロギス、カワハギ、タチウオ、シーバス、チヌ(クロダイ)
  • 秋:アジ、サバ、イワシ、コノシロ、ツバス(ワカシ)、ハマチ(イナダ)、サゴシ、シロギス、カワハギ、タチウオ、アオリイカ、サヨリ、シーバス、チヌ(クロダイ)
  • 冬:カレイ、ガシラ(カサゴ)、メバル、ウミタナゴ

Twitterでもよく釣れている投稿を見かけますね!

貝塚人工島の釣り場情報

ここで、貝塚人工島の釣り場情報をまとめておきます!

  • 料金:なし
  • 釣具・餌:あり(フィッシングTポート貝塚店、フィッシングマックス 二色の浜店)
  • トイレ:あり
  • 駐車場:
     ■二色の浜公園・海浜緑地の有料駐車場(1日 620円)
     ■北西向きの護岸近くの無料駐車場
  • 住所: 〒597-0094 大阪府貝塚市

まとめ

大阪府の釣り場:貝塚人工島での釣り、いかがだったでしょうか!
釣り場として、青物の回遊もあり、湾内で大物が狙える良い釣り場ですね!是非一度訪れて見てください!

最後に、紹介にはなりますが、Youtube の Ficy 水中動画ラボ チャンネルでは、
釣り場の詳細な地点ごとの水中動画情報を配信しているので、チャンネル登録お願いします!
また、今回の水中動画の提供を頂いたYoutuberの方々のリンク記載させていただいておりますのでぜひ一度チェックのほど、よろしくお願い致します。

協力:水中動画提供

この記事をシェア!

スズキが捕食下手な意外な理由、効果的なルアーの動かし方とは?

シーバスが捕食下手と言われるのはホントだった… 小魚をバクバグと食べるイメージだが、実は泳ぎ方や捕食方法に欠陥的な特徴がありなかなか難攻しているのはご存知だろうか。

シーバスが捕食下手な理由とは?

シーバス通にはよくある話で、捕食が下手な魚と言われています。その理由としては2つあります。

1つ目は、「速い速度で長時間泳ぎ続けるのが苦手」という点です。青物が小魚を捕食する際、スピード任せに戦っても、自慢の泳力で追いついて食べれますが、シーバスは、小魚を追いかけても大抵の場合、のがしてしまいます。

泳ぎが早い魚には特徴があり、鱗が小さい傾向があります。これは水中での水の抵抗を下げるという点で重要で、青物などのウロコを想像するとわかりやすいでしょう。一方で、スズキは比較的鱗が大きい魚で、速く泳ぎ続けることができません。その代わり、口が大きく開くように特化しています。

2つ目の理由は、「小回りの効いた泳ぎができない」という点です。こちらの記事にもまとめましたが、魚には体型によって得意な泳ぎ方があり、ひらひらとターンするように泳ぐ小魚や青物のようにまっすぐ勢いよく泳ぐのが得意な魚がいます。スズキは、この中でも小回りの効いた泳ぎが得意ではない魚であり、小魚がターンするように泳ぐと取り逃してしまいます。

参考記事:知って得する、なぜ防波堤に魚がいるのか?その構造から図解してみた

シーバスの捕食の仕方は?

シーバスの捕食が下手と言いつつ、いろいろな戦略があるのはご存知でしょうか?

  1. 突撃捕食: シーバスは高速で水中を移動し、獲物を突撃することで捕食します。これは、獲物を追いかけることなく、一気に捕らえるため、非常に効率的な方法です。
  2. 待ち伏せ捕食: シーバスは水中に潜って獲物を待ち伏せ、獲物が近づいたら突撃します。これは、獲物が稀である場合や、獲物が警戒している場合に有効な方法です。
  3. 伏兵捕食: シーバスは水面下に潜って獲物を伏せ、獲物が近づいたら突撃します。これは、魚が水面に近づいて呼吸をしている時に有効な方法です。

シーバスは、捕食するために環境や獲物に応じて、柔軟に方法を選択することができます。

スズキの喰らいつきはやる気次第?

スズキの噛みつきの強さは、主にそのやる気次第です!というと大げさですが、気分によるというのもあながち間違えではありません。スズキは、獲物を見つけると興奮し、獲物を捕らえるために全力で補食しにいきます。やる気が高ければ、非常に丸呑みにかかるということができます。

また、スズキは、環境や生息地に応じて捕食する餌の種類を変える修正があります。例えば、淡水では、虫や小型の魚、淡水甲殻類などを捕食します。海水では、小型の魚、甲殻類、エビなどを捕食します。

丸呑みと噛みつき、食べ方によって釣れやすいルアーは変わるのか?

大前提、スズキは餌に対して噛み付くというより、丸呑みをする魚になります。

というのも、スズキの歯は小さく丸呑みした後のストッパー代わりにしかなっていません。

ここで釣り人として意識したいのは、ルアーは糸で引っ張っているので、丸呑みしずらいという点です。なぜなら、丸呑みというのは周りの水塊ごと餌を吸って口に入れるからです。糸で引っ張られていると周りの水は吸い込めるものの、ルアーは糸とつながっており吸い込まれないという結果になってしまいます。。。

タダ巻でシーバスがかかったとよく耳にするのは変に素早いアクションを入れるよりも糸がちょうどいい具合にたるんで吸い込まれやすくなるというのも関係しているのかもしれませんね!

スズキの特徴

まとめ

本日は、シーバスの捕食について、まとめてみました。

よくよく見てみると、スズキの歯は鋭利な形にはなっておらず、魚に噛み付いて息の根を止めるという形ではないので、丸呑みを前提とした魚なんだなと気付かされます!

もし釣り上げることがあれば、歯やウロコなど、いろいろみてみるのもいいでしょう!

この記事をシェア!

40超えたら痛風に気をつけろ。プリン体の多い魚とは?

代謝が悪くなり足腰の痛みが出だす40代以降、お金にも余裕ができ美味しいものをやっと食べれると思ったら、釣友から「痛風になった」と悲報が届きがちだが、痛風になりやすい魚とはいったい?

ちまたでよく聞く痛風がきつい理由

昨日まで元気に飲んでた同僚が突然、松葉杖!?

骨折かと思いよくよく理由を聞いてみると、「痛風」になったという場面は意外と目にする光景です。

痛風とは、前日に暴飲暴食し、次の日急に足の親ゆびのつけ根が赤く腫れて痛くなることがあります。

風が吹いても痛いということで、一般的に「痛風」と呼ばれています。足の親ゆびのつけ根以外にも、足関節、足の甲、アキレス腱のつけ根、膝関節、手関節にも激痛発作が起こることがあります[1]

痛風になる科学的なメカニズムとしては、暴飲暴食をすることで、血液中の尿酸値が上昇(高尿酸血症)し飽和溶解度を超えると、関節内に尿酸塩結晶が生じます。この尿酸の結晶が関節に沈着することで起こり、ある日突然腫れと激痛を起こします。具体的には、関節にたまった尿酸の結晶を白血球が処理する際、痛風発作(急性関節炎)が発生するとされています。

この高尿酸血症状態が長く続くと尿酸結石が腎臓に生じ、最悪腎機能が悪化して腎不全となってしまうので注意が必要です。

ちなみにこの尿酸の結晶、関節に沈着すると言われていますが、実際の形状はかなり痛々しいです..

痛風にならないためには?

上記のような痛風ですが、ならないためには次の2点が大切と言えます!

プリン体を取りすぎない食事にすること

体内で尿酸が発生する原因として、「プリン体」のとりすぎが挙げられます。食事から摂取されるプリン体は体内で最終的に尿酸に代謝されて尿酸を増大させます。そのため、肉や魚介類をたくさん食べると痛風になりやすいことが知られています。

また、アルコール飲料では、含まれるプリン体量はあまり多くはありませんが、アルコールの作用が加わって尿酸値が上昇します。

こちらの表に食品中プリン体含量(mg/100g)の一覧を載せていますが、白米100gにも25mgのプリン体が入っています。一方で、魚類には、その6倍近いプリン体(150mg前後)が入っており、注意が必要です!

なお、100gあたりのプリン体の保有量が多いのは、干物系となっています。こちらは、干物にすることで、水分が飛び、重さが軽くなるが、細胞の核の成分であるプリン体の量が減るわけではないため、相対的に高くなるという仕組みです。ニボシには、750mgとなっており、圧倒的にみえます…

肉も魚も食べれないとタンパク質が取れない…と焦ってしまいがちですが、逆に最も少ない部類でタンパク質を豊富に取れるものとしては「たまご」が挙げられます!
こちらは、プリン体の保有量がほぼ0mgなので、安心ですね。

魚類で最も多いのは、マイワシカツオでどちらも200mgを超えています。サビキ釣りでイワシを釣りすぎ、持って帰って頑張って食べた結果、痛風になったとなれば、笑い事では済ませなさそうですね><

尿酸を体から出すこと

次に、痛風にならないために重要なのは、尿酸を体に排出することになります!

ここで、血液中の尿酸値の下げ方についてよく誤解されがちなのですが、数時間で値が上下する血糖値と違って、

血清尿酸値を下げるには、2ヶ月間程度の長い期間をかけて、血液中の尿酸を排出していく必要があります。

尿酸値は、すぐになにかをしたからといって下がるというものでもないんです…

この血清尿酸値を下げるには、「有酸素運動」と「アルカリ性の食べ物の摂取」が有効とされています。

有酸素運動は、軽い散歩や運動が適切で、1日20分以上継続して実施すると効果が出やすいとされています。

ただし、筋トレなどの激しい運動を行うことは、逆効果になりうる可能性もあります。筋トレなどの無酸素運動では、筋肉が消耗し乳酸が増加するため、腎血流量の低下や尿酸の排泄機能が低下して尿酸値が上がってしまいます。

アルカリ性の食べ物の摂取が良いとされる理由は、腎臓から尿酸をたくさん排泄させるために尿をできるだけアルカリ性にすることが必要になります。 なぜなら、酸性では尿酸が溶けにくく、排泄がスムーズにいかないためです。

アルカリ性の食べ物の例としては、海藻や野菜、イモ類、キノコ類が挙げられます!釣りで魚を釣るだけでなく、海藻も買って買えるほうが良いかも知れませんね(笑)

痛風は再発しやすいのか?

治療期間中に飲み薬などで治療を行えば治ると思われがちですがすぐに尿酸値を下げれるわけではなく、痛風の発作を治すために、飲み薬で尿酸値を下げる治療と、生活習慣の見直し(プリン体の摂取量の制限アルコール制限運動習慣の見直しなど)を行う必要があります。

しかし、大抵の人は痛みがなくなったと同時に、元の(プリン体の多い)生活習慣に戻ってしまう人が多く、痛風以前の生活に戻る方は再発しやすいです。

まとめ

本日は、釣り人ならなる可能性の高い「痛風」について、まとめてみました。

プリン体を取りすぎても治療すれば大丈夫と思っていると、痛い目に会うので注意が必要ですね。「痛風」は日々の生活習慣から突然なる病気なので、これを気に会社の健康診断などで尿酸値の指標を注意深く見てみるのもいいかも知れません!

プリン体を取りすぎない食事にすること


この記事をシェア!