東京都 東海ふ頭公園の釣り場を水中を端から端まで動画を取ってみた!

こんにちは!東京の釣り場を水中カメラを持ってめぐりにめぐっているフグ太です。

本日はかなりの浅場で釣りを楽しめる釣り場:東京都 東海ふ頭公園をレポートしたいと思います!

東海ふ頭公園は、シーバスやハゼ、アジなど狙えることで有名ですが、水深がかなり浅いです。

さてさて、こちらが東海ふ頭公園の端から端まで、水中カメラを落とし撮影した水中動画マップ:FIcy MAPです!

アイコンをクリックするとその場の水中動画を見ることができます!
色々覗いてみてください!

豊洲ぐるり公園のFicyMAP
アイコンをクリックして水中をチェック!(FicyTechnologyより提供)

釣り場の詳細な情報についてはこちらもチェックしてみてください!
水中の状態に合わせたおすすめの仕掛けなど、レポートしています!

最後に、紹介にはなりますが、Youtube の Ficy 水中動画ラボ チャンネルでは、
釣り場の詳細な地点ごとの水中動画情報を配信しているので、チャンネル登録お願いします!

動画の概要欄にも、釣り場の水中動画が見れるFicy MAPのリンクを貼っているので、
ぜひチェックしてみてください!

この記事をシェア!

お知らせ

こちらはお知らせの投稿となります。

この記事をシェア!

神奈川県の釣り場:三浦漁港 超低温冷蔵庫前の堤防を水中を端から端まで動画を取ってみた!

「三浦漁港の超低温冷蔵庫前」神奈川の知る人ぞ知る有名釣りスポット, その水中はいかに..!

こんにちは!東京の釣り場を水中カメラを持ってめぐりにめぐっているフグ太です。

本日は神奈川に場所を移して、神奈川県 三浦市にある穴場の海釣り場、「三浦漁港 超低温冷蔵庫前」についてレポートしたいと思います!

三浦漁港はいくつかの釣り場に分かれており、そのなかでも「超低温冷蔵庫前」は、水深が深く東京では釣れない魚がわんさかいました!

なんと、撮影中にイナダを発見!撮影時に回遊するイナダと遭遇する確率は非常に低いので、青物狙いのスポットであることは間違いないですね!

三浦漁港 超低温冷蔵庫前での水中:イナダ

今回はこの三浦漁港 超低温冷蔵庫前の釣り場を約10m ごとに水中カメラを落とし、
三浦漁港 超低温冷蔵庫前版 水中動画マップ(FicyMAP)を作成しました!

釣り場の端から端まで見れる今話題の水中動画マップ: FicyMAP

三浦漁港 超低温冷蔵庫前は、大人気の釣り場だけあって、かなり広いです。

そこで、水中動画を撮影し、地点ごとに動画を切り分けて再生できる様にしました!

地図上のアイコンをクリックすると動画プレイヤーが開くので、ぜひ場所ごとの水中の状態をチェックしてみてください!

アイコンをクリックして水中をチェック!(FicyTechnologyより提供)

三浦漁港 超低温冷蔵庫前で釣るために押さえておくべきポイント3選

まずは、三浦漁港 超低温冷蔵庫前で釣れる魚、仕掛け、水中マップの順で紹介したいと思います!

釣り場で釣れる魚種の紹介

三浦漁港 超低温冷蔵庫前では、メバル、カサゴ、キス、ハタなどの海底に生息する魚が多いことでが有名です。

ここで、少し季節ごとの釣れる魚を紹介したいと思います。最近の釣果はこちらにも載ってます!

  • 春:キス、カレイ、クロダイ、メバルアオリイカ 
  • 夏:ハタ、キス、クロダイ、アジ、イワシ、ワカシ、タコ
  • 秋:ハタキス、クロダイ、アジ、イワシ、イナダ、タコ、アオリイカ、フグ
  • 冬:メバルカサゴ

三浦漁港 超低温冷蔵庫前でのオススメの仕掛け

三浦漁港 超低温冷蔵庫前では、年中狙える魚は多いですが、「アオリイカ」釣りが人気になっているので、そのおすすめのルアーを紹介します!

超低温冷蔵庫前の水深に関して、10-15mと深いですが、アオリイカを狙う場合、タナを低層に合わせる必要があります。また、冬場や気温の低い日は、海底にどんどん下がっていくので、深めにエギを鎮めるほうがいいです。

なお、超低温冷蔵庫前の海底は、白い砂場になっている場所も多いため、遠くから見える暖色系のエギが良いとされます。

三浦漁港 超低温冷蔵庫前で釣るために押さえておくべきポイント3選

まずは、三浦漁港 超低温冷蔵庫前で釣れる魚、仕掛け、水中マップの順で紹介したいと思います!

釣り場で釣れる魚種の紹介

三浦漁港 超低温冷蔵庫前では、メバル、カサゴ、キス、ハタなどの海底に生息する魚が多いことでが有名です。

ここで、少し季節ごとの釣れる魚を紹介したいと思います。最近の釣果はこちらにも載ってます!

  • 春:キス、カレイ、クロダイ、メバルアオリイカ 
  • 夏:ハタ、キス、クロダイ、アジ、イワシ、ワカシ、タコ
  • 秋:ハタキス、クロダイ、アジ、イワシ、イナダ、タコ、アオリイカ、フグ
  • 冬:メバルカサゴ

三浦漁港 超低温冷蔵庫前でのオススメの仕掛け

三浦漁港 超低温冷蔵庫前では、年中狙える魚は多いですが、「アオリイカ」釣りが人気になっているので、そのおすすめのルアーを紹介します!

超低温冷蔵庫前の水深に関して、10-15mと深いですが、アオリイカを狙う場合、タナを低層に合わせる必要があります。また、冬場や気温の低い日は、海底にどんどん下がっていくので、深めにエギを鎮めるほうがいいです。

なお、超低温冷蔵庫前の海底は、白い砂場になっている場所も多いため、遠くから見える暖色系のエギが良いとされます。

めっちゃ釣れると有名なパタパタ:暖色系のエギ①

ダート:暖色系のエギ②

選びづらい人おすすめエギセット

天候や水温によってアオリイカの食性も日に日に変わるため、複数用意するのが無難と言えます。

三浦漁港 超低温冷蔵庫前の釣り場情報

ここで、超低温冷蔵庫前の釣り場情報をまとめておきます!

  • 料金:無料
  • 釣具・餌:あり
  • トイレ:あり
  • 駐車場:あり
  • 住所:〒238-0243 神奈川県三浦市三崎5丁目
  • 公共交通機関:
    電車・バス:バス停「西浜」から徒歩で約5分
  • 食事:近隣にコンビニや飲食店あり

三浦漁港 超低温冷蔵庫前 周辺の釣り餌屋(24時間営業ではない)

青木釣具店
住所:〒238-0243 神奈川県三浦市三崎5丁目13−16
電話番号:046-881-7579
営業時間:5時00分~18時00分
休業日:なし

釣り禁止の情報について

三浦漁港 超低温冷蔵庫前の釣り場情報では、釣り禁止の場所もあるので注意です!

2022年現在は、以前まで釣りOKだった白灯堤防が立入り禁止エリアになっています。

多種多様な魚の宝庫、三浦漁港 超低温冷蔵庫前で違った魚を!

以上、神奈川エリアのなかでも釣りが禁止されておらず、水深も深いため青物も狙える釣り場、三浦漁港 超低温冷蔵庫前を紹介しました。

水中動画を表示しているFicy MAPでも至る所に魚がいるのを確認できたのではないでしょうか

最後に、紹介にはなりますが、Youtube の Ficy 水中動画ラボ チャンネルでは、
釣り場の詳細な地点ごとの水中動画情報を配信しているので、チャンネル登録お願いします!

動画の概要欄にも、釣り場の水中動画が見れるFicy MAPのリンクを貼っているので、
ぜひチェックしてみてください!

この記事をシェア!

豊洲ぐるり公園は東京の神釣り場:ぐるり公園の水中を端から端まで動画を取ってみた!

東京都 豊洲ぐるり公園 アイキャッチ

豊洲ぐるり公園、実は釣果SNSで有名でアングラーズでも3500件を超える釣果が投稿されており、魚が釣れやすいことで有名です。今回はこの豊洲ぐるり公園の釣り場を焼く10m ごとに水中カメラを落とし、撮影したものを水中動画マップであるFicy MAPを用いて、場所ごとの豊洲ぐるり公園版 水中動画マップを作成しました!

シーバス狙い必見!東京南部エリアで爆釣果スポット紹介

こんにちは!東京の釣り場を水中カメラを持ってめぐりにめぐっているフグ太です。

本日はよく釣れるとSNSで話題の東京エリアにある「豊洲ぐるり公園」についてレポートしたいと思います!

豊洲ぐるり公園、実は釣果SNSで有名なアングラーズでも3500件を超える釣果が投稿されており、魚が釣れやすいことで有名です。

ただこの釣り場、広いのでどこで釣れるのかよくわからなく行っても釣れないなと感じるのも事実です。

また、釣果共有SNSに多く投稿があるのは、有名な釣り場だから行く人が多いからじゃないの?!行っても釣れないのでは?

と思うのも事実です。

しかしながら、11月にフグ太も釣りに行き、水中の状態を見てみたところ、びっくりでした!

豊洲ぐるり公園での水中動画:シーバス

水中動画を見て釣れると話題なのも納得!

これまでレポートしてきた釣り場では、魚がいる確率は、防波堤の端から端まで撮影していっても5-10回に1回映るかどうかでした。しかし豊洲ぐるり公園ではいたるところに魚がいます!

今回はこの豊洲ぐるり公園の釣り場を焼く10m ごとに水中カメラを落とし、撮影したものを
水中動画マップであるFicy MAPを用いて、場所ごとの豊洲ぐるり公園版 水中動画マップを作成しました!

豊洲ぐるり公園で釣るために押さえておくべきポイント3選


多種多様な魚が毎日釣れている事で有名な豊洲ぐるり公園ですが、実は条件を間違えると1匹も釣れないということもある釣り場になります。

そこでまずは、豊洲ぐるり公園で釣れる魚、仕掛け、水中マップの順で紹介したいと思います!

釣り場で釣れる魚種の紹介

豊洲ぐるり公園ではシーバスやクロダイが有名ですが、イワシやコノシロ、時期によってはタチウオなども上がっています。ここで、少し季節ごとの釣れる魚を紹介したいと思います。最近の釣果はこちらにも載ってます!

参考文献

豊洲ぐるり公園でのオススメの仕掛け

豊洲ぐるり公園では、年中狙える魚は多いですが、今回は実際に堤防の足元まで寄ってくる「シーバス」についておすすめのルアーを選んでみます!

ぐるり公園の水質に関しては、そこに泥が溜まっている場所も多いため、濁ることも多くあります。そのため、ルアーで狙う場合は、泥の色と補色関係にある赤系のものと、よく釣れている青緑系のルアーを用意しておくと良いです。

これには理由があり濁っている場合、人の目では餌は水中で見えませんが、魚の目は、コントラストの高い画像を見ているため、ルアーの個体を識別するのに、補色関係にあるものは遠くからでもよく見える様になるからです。

特に数日雨などで濁っている時は魚も餌を見つけれずにお腹が空いてくるので、餌を見つけ次第飛びつきます。なので、濁った水中でも遠くから見れる補色関係にあるものを用意しておくほうがいいと言えるでしょう。

豊洲公園でシーバス釣りによく使われる人気のルアー

フグ太お勧めの補色のルアー

特段どれがいいとはありませんが、長時間挑むことになるため、複数用意するのが無難と言えます。

釣り場の端から端まで見れる今話題の水中動画マップ: FicyMAP

豊洲ぐるり公園は、大人気の釣り場だけあって、かなり広いです。

そこで、水中動画を撮影し、地点ごとに動画を切り分けて再生できる様にしました!

地図上のアイコンをクリックすると動画プレイヤーが開くので、ぜひ場所ごとの水中の状態をチェックしてみてください!

アイコンをクリックして水中をチェック!(FicyTechnologyより提供)

豊洲ぐるり公園の釣り場情報

ここで、豊洲ぐるり公園の釣り場情報をまとめておきます!

  • 料金:無料
  • 釣具・餌:あり
  • トイレ:あり
  • 駐車場:近くに駐車場あり(60分毎400円)
  • 公共交通機関:
    最寄り駅は新交通ゆりかもめの「市場前駅」で、駅からは公園までは徒歩5分とかなり近く電車調光に適した釣りスポットです。
  • 食事:近隣にコンビニや飲食店あり

釣り禁止の情報について

豊洲ぐるり公園の釣り場情報では、釣り禁止の場所もあるので注意です!

参照元:豊洲ぐるりパークHP

多種多様な魚の宝庫、豊洲ぐるり公園で違った魚を!

以上、東京エリアの魚の宝庫とも言える釣り場、豊洲ぐるり公園を紹介しました。

水中動画を表示しているFicy MAPでも至る所に魚がいるのを確認できたのではないでしょうか

最後に、紹介にはなりますが、Youtube の Ficy 水中動画ラボ チャンネルでは、
釣り場の詳細な地点ごとの水中動画情報を配信しているので、チャンネル登録お願いします!

動画の概要欄にも、釣り場の水中動画が見れるFicy MAPのリンクを貼っているので、
ぜひチェックしてみてください!


この記事をシェア!

レインボーブリッジの下でのんびり釣りができる穴場?! 都立芝浦南ふ頭公園

週末にこぞって釣り人が集まる、景色の良い釣り場:都立芝浦南ふ頭公園。その釣果と水中はいかに!?釣り場の練り歩き全スポットの水中を撮影したのでご確認あれ!

たまの休日には少し変わった釣り場に行きたい…
東京でいつもとは違った釣り場を開拓したい..

本日紹介する釣りスポットは、そんなあなたにオススメの場所かもしれません

東京の中でもレインボーブリッジの下で釣りができる場所といえば、都立芝浦南ふ頭公園です。休日に朝からゆっくり釣りをするもよし、飽きたら遊歩道で散歩するのもよし、充実した休日を過ごせるスポットです。

都立芝浦南ふ頭公園の釣り場紹介


晴れてる日はのほほんとした釣り場で釣り人が週末に集まることで有名な都立芝浦南ふ頭公園について、まずは、釣れる魚仕掛け水中マップの順で紹介したいと思います!

釣り場で釣れる魚種の紹介

都立芝浦南ふ頭公園では、大物が多いというわけではなく、主に釣り上げられているのは、サバやニシンなどの小魚になります。

  • 春:コノシロ、アジ、サバ、ニシン、イワシ
  • 夏:コノシロ、アジ、サバ、ニシン、イワシ
  • 秋:サバ、ニシン、イワシ
  • 冬:???
  • 通年:✖︎

都立芝浦南ふ頭公園でのオススメの仕掛け

都立芝浦南ふ頭公園では、小物が上がっており、一部ルアーで狙うという噂も聞きますが、あまり釣果は報告されておらず、禁止されているので、お勧めしません。なので、サビキ釣りがオススメの釣り方です。

フグ太お勧めのサビキ釣りセット

バケツいらず、ても汚れずのチューブ型オキアミ

根がかりした時にも安心のあみかご

水中マップ(FicyMAP)で見る都立芝浦南ふ頭公園

都立芝浦南ふ頭公園の釣り場の海底は主に泥になっています。深さは深いところで7m程度となっています。

アイコンをクリックして水中をチェック!(FicyTechnologyより提供)

都立芝浦南ふ頭公園の釣り場情報

ここで、都立芝浦南ふ頭公園の釣り場情報をまとめておきます!

  • 料金:無料
  • 釣具・餌:近隣に釣具店なしのため持参
  • トイレ:公園内にあり
  • 駐車場:近くに駐車場あり
  • 公共交通機関:
    最寄り駅は芝浦ふ頭駅から徒歩5分以内にあります。
近隣の駐車場

釣り禁止の情報について

都立芝浦南ふ頭公園の釣り場情報では、ルアー釣り禁止となっています!

都立芝浦南ふ頭公園でのんびり釣りをしよう! 

以上、東京中部の釣り場:都立芝浦南ふ頭公園を紹介しました。

最後に、紹介にはなりますが、Youtube の Ficy 水中動画ラボ チャンネルでは、
釣り場の詳細な地点ごとの水中動画情報を配信しているので、チャンネル登録お願いします!

動画の概要欄にも、釣り場の水中動画が見れるFicy MAPのリンクを貼っているので、
ぜひチェックしてみてください!


この記事をシェア!

本当はすごい、大物が狙える晴海橋公園でのタナ合わせ必勝法

豊洲エリアの釣り場:春海橋公園の水中をぐるりと撮影し、地図にまとめてみた結果わかった水中の様子とは….
狙う魚からおすすめの釣り方まで一挙ご紹介!

釣り場:春海橋公園とはどんなの?

本日は、東京北部エリアの豊洲エリアの中でも公園の中にあるのに、妙に深い釣り場:晴海橋公園を紹介したいと思います。

最近、チニングシーバスジギングで狙うのにハマっており、この釣り場でもと思い、行ったのですが、

大物狙いの人のあるあるとして、チヌやシーバスを狙って釣りに行くと、よくても1時間に1匹しか釣れない.. なんてことはよくありますよね。

群れをなす魚というわけでもため、当たり前と言えば当たり前なのですが、釣れないと待ちぼうけになりがちな魚種でもあります。ただ釣れない理由が、釣り場にあった釣り方をしていないからだとするとこれは調査不足なので、一大事です。

筆者のフグ太も東京都内の釣り場をほとんど探索し、水中動画を撮影した中で、このポイントには魚がいるだろうとある程度の自信があったのですが、騙されました。

東京の釣り場の中では思った以上に深さがあり海底に魚がいなく中上層にいついていると気づくまではなかなか釣りをしても釣れませんでした。

晴海橋公園で釣るために押さえておくべきポイント3選


大物が上がっている事で有名な春海橋公園ですが、実は条件を間違えると1匹も釣れないということもある釣り場になります。

そこでまずは、春海橋公園で釣れる魚仕掛け水中動画マップの順で紹介したいと思います!

釣り場で釣れる魚種の紹介

晴海橋公園ではシーバスが有名ですが、クロダイやコノシロなども上がっています。ここで、少し季節ごとの釣れる魚を紹介したいと思います。最近の釣果はこちらにも載ってます!

  • 春:コノシロ、クロダイ
  • 夏:コノシロ、アジ、クロダイ、サッパ、イワシ
  • 秋:コノシロ、サッパ、クロダイ
  • 冬:メバル、アイナメ
  • 通年:シーバス、カサゴ

春海橋公園でのオススメの仕掛け

春海橋公園では、よく他の水中動画でもクロダイシーバスが観測されています!

クロダイに関しては、肉眼で見えることは少ないですが、壁にへばりついている事が多くヘチ釣りで釣れていることが多いです。参考:アングラーズ釣果

水質に関しては、そこに泥が溜まっている場所も多いため、濁ることも多くあります。そのため、ルアーで狙う場合は、濁っていない日にいくことが条件となってしまいます。
濁っている場合、ルアーをキャストしても遠くまでアピールできないからです。逆に、壁際にいるクロダイなどは、基本邸に上から落ちてくる餌には敏感で、ルアーのように幅広く探索する必要もないため、当たりやすくなります。

ここで春海橋公園でよく釣れているヘチ釣りロッドリールを紹介します!

リールに関しては、あまり馴染みのない方が多いかもしれませんが、太鼓リールになります。これを選ぶ理由としては、落とし込み釣りでは、餌を落とすスピードによって、魚の食いつきが変わってくるため、その微妙な調整を太鼓リールの丸い部分に指を当て滑らすことで調整できます。

フグ太お勧めのチヌ用のリール

落とし込み釣りに特化した釣竿

ヘチ釣りの仕掛け

ここで、筆者のおすすめの仕掛けを紹介します!
特段どれがいいとはありませんが、長時間挑むことになるため、複数用意するのが無難と言えます。

なぜなら、クロダイは回遊魚ほど、湾内を広く移動する魚ではないため、長時間餌を落とすと必然的にが出会う回数も多くなります。ただ出会っても釣れないのは、クロダイがその餌に興味を示さなかったと判断できるため、一定時間その場所で釣れなければ餌の種類を変えるなどの選択をする必要があるからです。

以下にチヌの餌としてオススメのものをあげておきます。ポイントは、どれがいいかでなく、長時間釣りをする中で、どれだけいろいろな種類のを試せるかになります!
下記に挙げているのは、腐らず、使い回しがきくタイプの偽餌になります。

チヌ用のカニ系の偽餌

フグ太オススメの虫系の偽餌

生き餌の中でも量が多くやすい赤貝

水中マップから知る晴海橋公園でのタナ合わせ必勝法

晴海橋公園は場所にもよりますが、概ね水深が6〜10m 程度となっています。

東京の防波堤の多くは、大体水深6mもない程度の場所が多いため、かなり深い方だと言えます。

ここでよくある間違いとして、釣り人は一番底の深さを仕掛けを落として測ってから、大体合わせにいくのですが、晴海橋公園は深いため、そこから合わせるとかなりタナが合わなくなりがちです。

シーバスやクロダイなどの魚の多い層は、6mより上の中上層です!

また、海底が砂場となっている場所がほとんどですが、岩がある場所もあるため、釣り場についてどこを探索するべきかあらかじめ決めて戦略的に探索すると釣りをもっと楽しむことができるでしょう!

実際大物がいつきそうなテトラ付近や海底の起伏が多い場所など、場所ごとの特徴は多くありますが、春海橋公園は広いため、場所ごとの戦略が重要になります。

ルアー、時間帯を絞り込んだ後、場所を間違えたら釣れないので、ぜひ一度チェックして確認しておきましょう!

晴海橋公園の水中動画マップ:FicyMAP

アイコンをクリックして水中をチェック!(FicyTechnologyより提供)

晴海橋公園の釣り場情報

ここで、晴海橋公園の釣り場情報をまとめておきます!

  • 料金:無料
  • 釣具・餌:近隣に釣具店なしのため持参
  • トイレ:公園内にあり
  • 駐車場:近くに駐車場あり
  • 公共交通機関:
    最寄り駅は新交通ゆりかもめの「豊洲駅」で、駅からは公園までは徒歩3分とかなり近く電車調光に適した釣りスポットです。
  • 食事:近隣にコンビニや飲食店あり

釣り禁止の情報について

晴海橋公園の釣り場情報では、投げ釣り禁止となっています!

また、地図を見ても広い春海橋公園ですが、釣り可能となっているのは一部です。

この図を見てもわかるように、ガスの科学館の前が釣り可能エリアなので、後ろにガスの科学館が見える場所で釣りをすれば大丈夫です。また、道が細くなっている場所も竿を投げると危ないので釣り禁止エリアとなっているので注意が必要です。

晴海橋公園 釣り場案内板:釣り禁止エリア
釣り禁止場所を示す看板

晴海橋公園でとことん大物を釣り上げよう! 

以上、東京北部の豊洲エリアの大物が釣れる釣り場、晴海橋公園を紹介しました。

近くには、ららぽーとやガス科学館があり、子供と一緒に釣りをしたり、お昼時に飽きてきたら、公園で遊んだり周辺の観光施設に行くのもありなスポットですね!

釣り場としては海底が砂場であり、ルアーの根がかりを起こしにくい場所でもあるため、気軽にチャレンジできるのではないでしょうか?

また、水中動画マップを見て、中層から上層にいるのが分かったと思います!

これをイメージできている状態で釣りをすると釣れない理由も分かるため、場所変更エサ変えなど、何をすればいいかを考えやすくなります。水中映像を確認することで、これまでと違った釣りが楽しめるのではないでしょうか?

最後に、紹介にはなりますが、Youtube の Ficy 水中動画ラボ チャンネルでは、
釣り場の詳細な地点ごとの水中動画情報を配信しているので、チャンネル登録お願いします!

動画の概要欄にも、釣り場の水中動画が見れるFicy MAPのリンクを貼っているので、
ぜひチェックしてみてください!


この記事をシェア!