釣り竿にAI(人工知能)を搭載すると、、ボウズで帰ったのも何回目のキャストで青物を釣り上げたのかもバレるってホント?!

世間を賑わす「AI」、バズワードとなってからかなりの時間も立った気がするが、釣り業界ではどのような活用があるのだろうか。本日は、ほとんどの釣り人が知らない、釣り竿にAIを搭載した事例を紹介!

人工知能:AI は、釣り人がどこで何回キャストしたかも把握している?

人工知能、AIと聞いて、まだまだ何かはっきりとしない人も多いだろう。

2020年に映画化された「AI崩壊」で世間でも話題になったが、釣り竿に「AI」を載せると聞いてもピンとこないそこのあなたに、本日は、釣り竿にAIを搭載した驚きの事例を紹介しよう!

本日紹介する釣り業界のAIの活用事例は、釣り竿の角度動きの情報をセンサで計測することで、釣り竿の使用者の行動(キャストしたかや、リールを巻き上げたなど)を把握するAIデバイスFicyLOGである。

なにができるのか、一言でいうと、、
デバイスを釣り竿に取り付けると〜

FicyLOG(引用:独立行政法人 情報処理推進機構 2021年度未踏IT人材発掘・育成事業プロジェクト 成果概要

釣りをしている時の行動がすべて記録される!!!!

動画にある地図は、実際に釣りをしている時に、FicyLOGを取り付けて自動記録された釣行の情報である!

人のアイコンが釣りをしていた場所であり、

右上のアイコン部分に、その時の時刻、その時の行動投げていた、待機、リールを巻き上げた)が表示されている。

ズバリ、上記の情報を見てわかるように、いつ、どこで、何回投げたかのかも、どれぐらい釣れずに待ちぼうけの状態だったのかも、記録もできてしまっている…

磯でずっこけて血だらけになりながらも執念と努力の末に、エギングでアオリイカを釣り上げたあの日も、

落とし込み釣りでひたすら堤防を散策し回ったが一匹もカサゴを釣り上げれずに終わった日も

青物狙いで言ったのにも関わらず、エサの豆アジが釣れずに帰った日も

記録されるわけである。嬉しい反面、苦い思い出もちゃんと記録されるw

どうやってAIは行動を把握しているのか?

上記のFicyLOG、釣り竿に取り付けるだけで、釣り人の行動を記録できるようになっているがどのような仕組みで動いているのだろうか

よくよく調べてみると、こちら論文にも詳しく乗っていた。仕組みとしては、FicyLOGの装置の中に、加速度センサと呼ばれる動きを測定するセンサと、ジャイロセンサと呼ばれる竿の角度を測定する装置が組み込まれている。その情報を使って、AIが釣り人のその時刻の行動を予測する仕組みのようだ!

この技術は「行動認識」呼ばれる技術であり、AppleWatchなどのスマートウォッチでランニングを検知する技術と同じカテゴリのものとなっている。

行動認識のイラスト(論文より引用)

FicyLOGのスペック情報を見てみると、行動を把握するための情報をデバイスで測定し、そのデバイス上で、AIの推論を行っているようなので、「エッジコンピューティング」の一種であるとも言える。釣り業界にこんな無駄に高度なテクノロジーが活用されていると思うと感慨深い..(笑)

AIにより、釣れる場所もわかるようになる!?

実は、釣れる場所もAIにより、特定されるようになりつつある。

株式会社MarkSystemTechnoのツレダスでは、シーバスの釣果情報と天候、気温、ポイントなどの情報をAIに学習させることで、釣れる場所を予想している!

シーバスの釣れる場所予測(ツレダスHPより引用)

ツレダスのすごいところは、これらの予測を行う機械学習システムをBigqueryやKibanaといったサービスを利用し、複合的に可視化まで未いびいていることだ。筆者の得意分野でもある少しシステム開発よりな話になってしまうが、なかなかデータを処理していくフローを見ているとデータのクリーニングなどに格闘した努力がひしひしと伝わってきた..

まとめ

本日は、釣りとAIの事例を2つほど紹介した!

アングラーズなどの釣りSNSが世の中に普及しているが、AIを使った最新技術もどんどん育っており、今後の釣り業界への適応動向に目が話せない!

この記事をシェア!

須磨海釣り公園の魅力を水中映像から確認してみた!

トイレや売店などでファミリー層にも人気の海釣り公園だったが、実際釣れるだけの魚がいたのか?
今は閉鎖されし、沖に伸びた須磨海釣り公園、その水中の実態は?!

ボウズ逃れ必見、魚のいる場所といない場所、そのちょっとした違いとは

本日は、今は閉鎖されし、須磨海釣り公園の水中映像を地図上にまとめて、ポイントごとに確認できる水中動画マップにしてみました!

場所ごとに水中動画を確認していてびっくり、一つの釣り場といえど、沖に出ている部分や浅瀬の柱付近など、魚の居所となる部分が場所によって異なりました!

これは他の釣り場でもそうですが、魚って住みやすい場所に固まるんですね。もし、須磨海釣り公園が今空いていたら、柱付近は大混雑になりそうです.. 笑


(出典:須磨海づり公園公式ホームページ)

【FicyMAP】水中動画マップから分かる釣り場の場所ごとの水中動画!

今回は、株式会社FicyTechnologyの水中動画マップを使って、須磨海釣り公園の水中動画を地図上に乗せてみました!

アイコンをクリックするとその地点の水中動画が見れるのですが、やっぱり場所によっている魚も深さも違いますね!このマップがある時に、須磨海釣り公園に行きたかった…

なんなら、須磨海釣り公園のホームページにでも貼っといてくれればよかったのに笑

アイコンをクリックして水中をチェック!(FicyTechnologyより提供)

まとめ!

いかがだったでしょうか。

本日は今は台風で閉鎖されてしまった海釣り公園:須磨海釣り公園についてレポートしてみました。復旧目処はいまだにたっていませんが、もともと、日本で初めて市営でできた歴史ある海釣り公園なので、できれば復興してほしいですね。

個人的には、こちらの記事にもあるように復旧には30億円以上とかなりのお金がかかると言われているで、もっともっと釣り人からの声が上がれば、神戸市も復旧に取り掛かるのかなと思っています!

須磨海釣り公園に行ったことがある方は、ぜひともこの記事をSNSにシェアして、須磨海釣り公園の直面する問題を発信してもらえると嬉しいです!それでは

この記事をシェア!

須磨海釣り公園ドローン空撮で検証してみたらヤバかった、再建までの可能性はいかに!

現在は、閉鎖されている須磨海釣り公園

経営悪化などの噂はあったものの、閉鎖となって理由は地元民にしか馴染みがないことだった。次の運営再開はいつか、現在の須磨海釣り公園の状態から考察しよう。

須磨海釣り公園の閉鎖理由

兵庫県神戸市にある須磨海づり公園は、1976年、日本で初めての公立の海釣り公園として、運営を開始した。その釣り場の立地としては、沖合い500mまで伸びた第1釣台・第2釣台、高さ80㎝の安全柵が設置された第3・第4釣台の4つの釣台で構成されている。


(出典:須磨海づり公園公式ホームページ)

閉鎖した理由は、2018年8月の台風20号により、釣台までの移動のための桟橋の床や手すりや損壊したことだった。入口から約150mの辺りまではかろうじて人が歩ける状態だが、それより沖側は床の大部分が無くなり、歩いて沖側には移動できないほどの惨状となった。

実際にドローンで空から須磨海釣り公園の全体を撮影してみてわかるが、非常に深刻な被害を被っている。

復旧にかかる費用は30億円以上!?

須磨海づり公園の所有は神戸市で、維持管理は農水産課が担当している。運営は指定管理者制度をとっており、(一財)神戸農政公社が運営を行っている。

当初、災害復旧予算として4億円の予算を計上していたが、
調査を進めると施設の傷み具合は予想よりもひどく、全面改修には30億円以上の費用が必要なことが明らかになった。

1976年に作られた須磨海釣り公園の桟橋は水面から近く、波の影響を比較的受けやすい設計であった。地球温暖化等の影響から、年々潮位が上がってきていることもあり、災害の被害を防ぐためには現在の桟橋よりも水面から高い場所に桟橋を建設すべきだ、というのが設計士の見解だ。

この記事のまとめ

ドローンの空撮映像を見る限り、釣り人が来なくなって数年の時を過ごしたゆえ、かなりの廃墟となってしまっていますが、それはそれで味のある釣り場となっている。

海釣り公園の中では沖に出っ張った釣り場であり、こちらの水中映像を見る限り、かなり良い水中になっているので、絶好の釣り場を台風でなくしてしまった感は否めない…

最後に、須磨海釣り公園の空撮の様子を空撮マップにまとめたので、よければ、場所ごとの被災状態を確認してほしい

須磨海釣り公園の空撮動画マップ

アイコンをクリックして水中をチェック!(FicyTechnologyより提供)

こちらの空撮マップの作成は、株式会社FicyTechnology様より、作成のご協力を頂きましたので最後に紹介させて頂きます。

水中動画マップについてはこちらの記事にもあるのでぜひ見てみてください!

この記事をシェア!