青物狙いの初心者が知らずに損する潮目。釣りプロにはよく知られているものの、その発生条件があることはご存知でしょうか
今回は潮目と青物の関係について徹底的に解説したいと思います!
ジギングで青物を狙いたい、泳がせ釣りをしてあわよくば青物を狙いたい、そう考える人も多いですよね。
ただ青物は海を回遊しているので釣れるのは運次第だ!と思いこんでいませんか?
本記事では、青物狙いの初心者が知らないと損する絶対に間違えれないポイント選びについて紹介したいと思います!
目次
青物の回遊しやすいところとは?
ベイトと呼ばれる餌となる小魚を求めて回遊しています。
特に、海面に小魚がブワっと飛び出し海面がざわめきたっている時はそこに青物がいます!
でもそんな瞬間多くはありません。そこで必要なには、ベイトが集まりやすい場所を狙って行くことです。
ベイトが多い場所はズバリ 潮目とよばれるポイントです。Youtubeで活動する釣りプロたちもサーフであれ堤防であれ、どちらの場合も潮目を狙ってキャストしています!
青物のいる場所は海面を見たらわかる、その潮目とは
潮目に青物が集まる理由は、以下の図のようになります。
青物は、ベイトと呼ばれる小魚を狙って回遊するのですが、そもそもベイトのいる場所ってどこだ!というのがポイントになります。
そのために、まずはプランクトンの発生場所からさかのぼっていく必要があります!
プランクトンの発生場所
プランクトンが発生するのには条件があり、日光、温度、栄養素となります。
このうち、栄養素(窒素やリン)は海底に沈んでいます。しかし海底には光が届かないので、通常はプランクトンは発生しないのです!
ここでひとつの矛盾が生じます。この矛盾を解決するのが、水塊同士の違いです。
海水浴に行った時に、暖かい水と冷たい水が混ざりあってるのを感じた事はないでしょうか。
水塊に温度差や塩分濃度の差があると、そこで上から下へ水が移動することになります。その結果、海底の栄養素が上層まで引き上げられ、日光にあたりプランクトンが発生するという仕組みになっています。
なのでこの水塊の違いを見つける必要があり、これが潮目というものになります!
ただし、潮目ができていたらよいというわけでもなく、潮目ができてから、光に当たりプランクトンが発生するまで1時間程度必要と言われています。
青物がいる証拠、ナブラとは
遭遇する確率は低いですが、青物がすぐ底にいる場所というものが、海面の状況からわかります。
ナブラと呼ばれる場所であり、潮目付近にいたベイトが青物に狙われて、海面まで小魚の群れが上がってきたときに出来るものになります!
ナブラはそこまで頻繁にできるものではないので、見つけたらラッキーというぐらいのものになります。
持ち忘れ注意!潮目・ナブラを見つける必需品
潮目などは、海面の光の反射などもあり、見つけるのが困難なときもあります!
特に釣れない釣り場に限って潮目がなく、そもそも見えてないだけなのか本当に潮目もなく釣れてないいないのかが分かりづらかったりします
そこでよく使われるのが、偏光機能付きのサングラスとなります!
こちら、筆者も偏光グラスの中で探しぬいて見つけたもので愛用しているのですが、
偏光グラスの中でも、釣り特化で偏光率99%のシマノの偏光サングラスになっています!
潮目に対するキャスト方法
堤防などで釣りをする場合、潮目が発生する場所は、堤防の突っ張りやへりで海流が変わるため出来やすいとされています。
しかしながら潮目はかなり湾曲して出来ることも多いため、狙い方にはコツがあります!
図のように、潮目がある所の線に沿って狙うほうが良いとされます!
また、青物などが回遊する方向も意識することでより
まとめ
潮目を見つけてキャストする場所を探ってみましょう!
筆者は潮目の存在を知ってから、海についたら潮目がない場合はすぐに車で移動というふうなことをするようになり、かなり青物狙いの釣果があがるようになってきました!
潮目は時期や時間帯によっても変わるため、釣り場に着いたら探すものになるので、釣りの一つの楽しみにしてみてください!
東京都の釣り場をめぐって水中の撮影をし、水中からの釣れる釣れないの現実が見えてきた人。
最近は、釣りの現実空間とサイバー空間を繋ぐ IT テクノロジーを活用したサービス:Ficy の開発をしています。
釣りx IT で色々しているのでもし興味があれば、ご気軽にお声かけください!