家族での釣りで子供が飽きた時どうする?!釣れなくても子供が水中を楽しめるマップとは

長年の趣味の釣り、家族ができてからはたまにの休日にしか行けてないが、子供と一緒に行くと直ぐに飽きてしまう…
そんな時に使いたい釣り場を散策し、釣れてないくても子供が楽しめる釣り場の水中動画マップとは

釣れない時に子供が飽きてしまう

釣りをしているとすぐに釣れず、子供が飽きてしまいますよね。

大人と子供では時間の感じ方は異なるので、大人にとって魚が釣れず待つ時間も考え事をしたりと楽しめるものですが、子供にとってはお母さんの長い買い物と同じぐらい辛い時間になりってしまいがちです…

また、釣りをしないママたちも常に退屈しがち、、、
釣りをしたいのがお父さんだけになると帰らざるを得なくなりつらいものです。

「釣れない=楽しくない」を覆す初心者や子供やにもオススメの水中動画マップとは

子供にとって釣りで魚が釣れるというのは待ち遠しいものです。ただ、ヒントもなくどうやっても釣れないと、ただの面白くないゲームになってしまいます。

そんな時、今いる足元の水中がどんな様子になっているかが見えれば、状況は180度変わります!




実際の水中はどのようなかんじかというと……

釣り場の水中を見てみると、そこにどんな魚がいて、下層や中層にどんな魚がいるか一目で分かります!

この魚は〇〇と言うんだよ、エサは△△で釣れるんだよ」と教えてあげると、子供がその魚を狙って釣りをしたくなること間違いなし

水中動画マップの使い方

上記のような水中の様子を調べようと思っても、中々今いる釣り場のものが出てきにくいものです。そんなときにおすすめしたいのが、株式会社FicyTechnologyの水中動画マップFicyMAPです!

FicyMAPでは、釣り場のマップの上にアイコンがあります!

こちらのアイコンをクリックすることで、その地点の水中が見れるようになっています。

水中動画マップなら根がかりする場所もわかる

場所によってはどのぐらいの深さで、海底がどうなっているかがわかるので、海藻や岩などに根がかりしないように子供と一緒に水中動画を見ることができます!

⬆海底にタイヤが積み上げられており、かなり根がかりしやすいポイントになっている。。。

まとめ

本日は、子供が釣り場で飽きてきたときに使いたくなる「水中動画マップ:FicyMAP」について紹介してみました!

釣れないときにただ折りたたみ椅子に座ってただ待つだけでなく子供と一緒にFicyMAPをみて、水中を見ながらその釣り場にいる魚について眺めて見るものいいかもしれませんね。

水中動画なら尺も長いので、子供の時間稼ぎにもなります、、笑

釣り場によりますが、近くの釣具店のイートインコーナーなどにもFicyMAPのQRがおいてあるところもあるので是非チェックしてみてください!

本ポータルサイトでは、魚に関する豆知識や釣り場の水中動画をマップ上にまとめたFicyMAPなどを公開しているので、ぜひご覧になってみてください!

関西の釣り場に関する水中動画マップ一覧:こちら

関東の釣り場に関する水中動画マップ一覧:こちら

この記事をシェア!

外来種駆除のために仕入れられたハゼが毒化!?釣れる場所を考えないと有害物質を食べるハメに..

外来種の魚介類は元々の生態系にいなかった事からこれまでになかった被害をもたらすとされていますが、貝類も例外ではありません。有害物質を取り込みやすい貝類による2次被害とはいったい…!?

バラスト水に乗ってやってきた外来種により日本固有の魚が減っている…

バラスト水と呼ばれる大型タンカー船や貿易船が積荷を降ろした際に取り込む水のことをご存知だろうか。バラスト水とは、大型船が荷物をおろした分の重さをおろしさきの海水を取り込むことで船の重さを一定にするためのものである。

具体的には下図のように、荷物を積む際に予めいれておいたバラスト水を排出し、荷物を積むのだが、このバラスト水は、載せた荷物を下ろす際にその地域の海水を取り込むのである。よって、日本からアメリカに荷物を大型船で輸送する際、日本に停泊している船からバラスト水が排水される。この時、外国の水を取り込んでいると、海外の魚や貝などが日本の海に放出されるのである。

アメリカ5大湖でも外来種:ゼブラマッセルが大問題に!

最も有名な被害として、アメリカの5大湖にて、「ゼブラマッセル」という貝が問題になっています。元々ヨーロッパの黒海にいた貝なのですが、アメリカで大問題を起こしています。大きさはしじみ程度の大きさなのですが、この貝が群化し、発電機や漁師の網にひっつくことで問題となっています。

ゼブラマッセル(Zebra Mussel)
大きさはしじみ程度

ゼブラマッセルの群化により、引き上げれなくなっている様子

ちなみにですが、このゼブラマッセルは、世界の侵略的外来種100にも選ばれるほどの貝です。

ゼブラマッセルの駆除に用いたハゼが毒化?

このゼブラマッセルを駆除するのに、天敵のハゼの一種である「ラウンドゴビー」呼ばれる魚が5大湖に放たれたのですが、後々問題になります。

ラウンドゴビーはゼブラマッセルを好んで捕食することから、駆除に最適と考えられていたものの、ゼブラマッセルが水中で有害物質を吸収して成長するため、それを大量に食べるゼブラマッセルも有害物質を蓄積することとなります。

この有害物質は人間にとっては毒のため、ゼブラマッセルが毒化し、そのゼブラマッセルを食べた他の魚も毒化するという事態を引き起こしました。

ラウンドゴビー

日本でも起こりうる問題?

日本では、ゼブラマッセルはまだ確認されていないものの、ホノビス貝などの外来種が多く入っており、水質の悪いエリアでも多数確認されています。ただ、ホノビス貝はかなりの大きさになり、天敵も少ないため、他の魚が食べることも少なく、有害物質が凝縮される可能性は低いでしょう。

人間は、貝ばかりを食べることもないので毒が蓄積するということはありませんが、貝を捕食する魚や甲殻類はダイオキシンなどの有害物質を溜め込みやすい事で有名なので、気をつけていきたいですね。

はまぐりによくにた味のホノビス貝(大きいものは10cm以上にもなる)

日本でハゼの釣れる時期は?

日本に生息するハゼはいつ頃釣れやすい時期なのだろうか。

一般的に大きく成長したハゼが多く釣れるシーズンは夏から秋終わりにかけての8月下旬から11月頃までとされています。

また、ハゼ釣りの良いところは、夏場の日差しが強く、水温が魚の活性が下がるときでも連れやすいことだ。日中でも狙えるため、家族釣りにはもってこいの魚となっています。ちなみにハゼの活性が特に高まるのは満潮直前の2時間とされている。これは 満潮が近づくにつれて、大きなハゼからどんどん浅場に上がってくるからである!

まとめ

本日は、外来種のゼブラマッセルを捕食するハゼが毒化するという現象について、まとめてみました。外来種である貝が毒化するというなんとも珍しく危険な現象ですが、知っておくだけで釣りをするときに気をつけれるかもしれませんね。

この記事をシェア!

AIにより判明!イナダは〇〇のとき釣れている!データから発掘する最新の釣り場のノウハウ

釣果の因果探索

釣り場の地元民が何年も釣りをすることで密かに知られる釣り場のノウハウ。「〇〇なときは釣れねぇべ」や「✕✕な時大物が釣れる」など、本当かどうかわからない噂のようなものだが、本日はその噂を徹底検証。実際の釣果データから隠れた因果関係を導き出す!

データ分析で釣りのノウハウはわかるのか?

こんにちは!FicyTechのデータアナリストです!

本日は、前々から気になっていた釣果データから釣り場のノウハウをデータマイニングで発掘できないかと思っていたのを分析してみたので共有したいと思います!

釣りってショアなら釣れないこともよくあるとは思うんですが、実力だけでなく、魚がそもそもいなかったり、活性が良くなく食いつかなかったりと、環境要素や運要素もあったりだと思います。

でも、「どうにか釣れない理由や釣れる時のパターンを見つけたい!

と思い、データからわかならないか!分かる方法はないのか、と調べているうちに場所特有の面白いノウハウを因果探索系の手法を使うことで、データから見つけ出せる事がわかりました!(具体的には、堤防から狙えある青物:イナダに関する知見です!)

普段データ分析などに馴染みのない人向けに、データ分析の代表的な手法と機械学習、因果探索について少し紹介します!

まず、データ分析とはどういうものかと言うと、多岐にわたりますが、
統計分析やExcelでの集計、AIでの予測や分類など、様々な手法が世の中にあります。

釣り分野では、分野を絞らずとも中々の数のデータ分析などが行われています。

  • 天気や季節などの情報からシーバスが釣れる場所を分析し予測する:ツレダス システム
  • 魚の画像データから、AIを使って魚種を認識する:フィッシュAIアプリ
  • 釣り竿にセンサつきデバイスを取付けることで、釣り竿の動きをAIでリアルタイムに認識するFicyLOG
  • 海釣り公園の上水温や天気からアジの釣果を機械学習で予測:記事

調べてみただけでも、釣りのデータを分析する様々なサービスや事例がありますね。一つ一つは紹介しませんが、釣り業界もデータ分析の裾野が広がっているように感じます。

因果関係から釣り場の現地民ノウハウを発掘

データ分析の手法や事例を先程少し紹介しましたが、本日取り扱う手法は、「因果探索」と呼ばれる手法です。因果探索という技術がどのようなものかを一言にまとめると、

データから”隠れた因果関係”を見つけ出す技術

になります!

ここでいう因果関係とは、「AのときBが起こる」というものです。一般的には「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、それが因果関係になります。

例えば、「釣り場Aでは、アジが釣れやすい(大量に釣れている)のは、早朝の大潮のときである」などです!

因果関係と相関関係の違い

因果関係と似た言葉に「相関関係」があります。

相関関係は「AとBの増減に関連性がある」という事を示しています。例えば、「釣り場への来場客が多いと釣れる魚の数も多くなる」といった関係です。

因果関係は、「AならB:A→B」といった事象AからBへの明確な線が引けるのに対して、相関はなんかこの2つの情報は関係がありそうだよね.というざっくりとした分析になります。

別に、因果でも相関でもどっちでもよくね

と思ってしまいがちですが、この2つは大きな違いがあります。というのも相関に騙されることが多くあるからです。

例えば、「釣り場に訪れる人数」と「マダイの釣れた数」に相関関係があったとします。これは多くの人だ納得のいきそうな関係にはなりますが、「釣り場に訪れる人数が多い→マダイの釣れる数が多い」の因果関係どれだけ成り立つなるのでしょうか?

ケースバイケースにはなるのですが、もしかしたら実は下記の因果関係の方が適切かもしれません。

仮設①釣り場に訪れる人数が多い→マダイ用の仕掛けと餌で釣る人も多い→マダイの釣れる数も多い

「マダイ用の仕掛けと餌で釣る人の数」に関しては、「釣り場に訪れる人数」という要素により大きく増減しますが、それと同時にマダイ用の新鮮な生き餌が手に入るかという要素も、大きな影響を及ぼします。例えば、マダイのよく釣れる海釣り公園にて、いつも売っている生き餌が入手できず、真鯛を釣り上げられなかったという現状が起きた時、仮設①は成り立たなくなってしまいます…

因果関係の例
マダイの釣れた数に隠された因果関係の例

図のように、マダイの釣れた数という情報の裏側には、色々な要素(海水温や気温・潮汐など)があったりします。この要素を因果関係として導き出すのが次章で紹介する因果探索という技術になります。

最後に少し玄人向けの説明をすると、機械学習などでも似たような分析はできますが、機械学習では、少数のパターンは見つけにくいという点や因果の構造を捉えることはできないという点で、手法も分析結果も異なります…

こちらの記事でも、アジの釣果を予想しようとしていますが、精度面でもあまりうまくいっていないことが報告されています(「釣れる日」と「釣れる場所」を機械学習で予測してみる)。

この記事では機械学習の手法を適用して釣果を予想しようとしていますが、モデルを作る手間がかかるため、全ての魚種に対して予測をしておらず、有効な釣り場のノウハウや法則を捉えれていないことがわかります。また、相関分析もしていますが、あまり有用な関係を見つけ出せてもいません..(たまたま関係しているのかどうかもわからないため)

【参考】因果探索手法:LiNGAMとは

ここでは、釣果データに関する因果探索の手法を紹介しますが、つっこむとかなり難解な内容になるので、一旦概要のみとします!

今回の分析で使用する因果探索の手法は、LiNGAMと呼ばれる手法になります。業界的にはかなりメジャーな手法であり、「A→B」という因果関係を構造方程式により表現することで、データの裏側にある因果関係を導き出します。

LiNGAMモデルの概要

分析の概要

ここまで長くなりましたが、今回行った分析に関して紹介します!

今回は、釣り場を絞って釣果のデータから何か面白い地元民の釣り場ノウハウを見つけられないかという観点で「海釣り公園で釣れる魚にはなにか法則はあるのか」という分析をしました!

  • 分析対象の釣り場:市原海釣り公園
  • 釣果のデータ:アジ、マダイ、イナダなど「市原海釣り公園」で釣れる魚
  • 集計期間:2020年1月から2021年9月
  • 集計データ:こちら(Github)
市原海釣り公園の外観
市原海釣り公園の外観

扱うデータに関しては、「市原海釣り公園での1週間後のアジの釣果数を機械学習で予測できるか」という記事で使用したデータを一部拝借させて頂き、分析をしていきました!
(元記事では、有効なノウハウを見つけられていなかったが、因果探索ならどうなるかという観点もあるのでそうしています!)

分析から分かったこと

まずは結果からです!

LiNGAMで分析して見るとこんな形のアウトプットが出てきました!

丸が要素で矢印線が因果の関係を示しています。

LiNGAMの結果

(矢印線はいっぱいあるが)・・・どういうことだ!!!

となってしまいますね。個々から因果探索をした結果を紐解く必要があります(個々からは分析者の集計と考察作業です)

LiNGAMの分析にかけると何らか因果構造を出してくれるんですが、本当に意味のある釣り場のノウハウかはわからないので、集計をかけていって確認する必要があります。

結果1:アナゴ・ギマ・イシモチ・タコの釣果に隠された因果関係

LiNGAMで出力された因果関係

こちら中々謎の因果関係が出ていますね。

「アナゴが釣れている日はギマやイシモチが釣れる数も増え、タコが釣れる数が減る」
という意味になりますが、これは一体どういうことでしょう。

考えてみると、アナゴ狙いで投げ釣りをして釣りをする人が多くなり、その結果、ギマやイシモチも結果的に釣れるという因果関係を示しているように思えます。

「ギマ」という魚に聞き覚えがない人も多いとは思いますが、こちら海底の砂場で釣れる魚で、体がネバネバしていることから釣り人に嫌われている魚になります。ギマを狙って釣るというよりもアナゴを狙う仕掛けで釣れてしまう魚という感じですね。

ギマの外観(出典:PIXTA

タコが減る理由に関しては不明ですが、アナゴが釣れている日は、タコが釣れる数が少ないという集計結果になりました。もしかしたらですが、低層狙いの釣り人の数が一定で、そこでタコを狙うかアナゴを狙うかをどっちにするかで別れてしまったと言うだけかもしれません。

アナゴとタコの1日に釣れた数の関係

結果2:イナダと月齢の関係

イナダと月齢
イナダと月齢

こちらもパット見謎な因果関係が出ています。

まず、月齢ですが、意味としてはこちらになります。

「月齢」は、月の満ち欠けの状態を知るための目安になる数字で、新月から何日経過したかを示す。

新月を0として、翌日が1、翌々日が2、・・・と、1日に1ずつ数を増やしていきます。月齢の数値を見ることによって、月齢が7前後であれば上弦、15前後であれば満月、22前後であれば下弦、30に近い数字であれば次の新月が近い、ということを知ることができます。

月齢=月の満ち欠けであり、月の引力により潮の満ち引きが起こるため、これはなにか大きな発見がありそうです。

月の満ち欠けと潮汐の関係

実際に、月齢とイナダの1日に釣り上げられた数を図にしてみます。

イナダの釣果と月齢の関係

縦軸に月齢、横軸に1日のイナダの釣れた数を示しており、各点が集計期間のある1日のデータになります。(イナダの数が0のところで点が多いのは、全てイナダが釣れなかった日になります)

図を見てみると、「15日より少し後」と「0日より少し後」つまり、満潮から中潮に変わるタイミングでイナダが釣れる数が多くなっていますね。また、下弦の月よりも上弦の月のほうがよく釣れているようにも見えます。

満潮のほうが釣れるのはなんとなく分かっていましたが、なぜか満潮よりも少し遅れたタイミングのほうが釣れていますね。これは市原海釣り公園「市原海釣り公園」が東京湾内にあることや地理的になにか理由があるのかもしれません。

まとめ

本日は、釣果データを用いて因果探索の分析を行うことでなにか有用な知見が得られるかを分析して共有してみました!

データから単に釣りの仕掛けに関する特徴が出てきたりと思っても見ないことが出てきたりと騙されそうになりましたが、イナダと月齢の関係に関しては面白い結果かもしれません!

実際、イナダ以外の魚はそこまで月齢と関係が無かったことを考えると、イナダ特有の関係なのかなとも思ってしまいました。(アジやサバなども月齢に関係するかと思ったのですが、月齢に関係なく釣れるということかもしれません)

この記事をシェア!

フグの猛毒内蔵、食べたら実はうまい?真似しちゃいけない秘伝の毒抜き法:石川の郷土料理「卵巣の糠漬け」

青酸カリの1000倍の猛毒を持つと言われるフグの卵巣の毒、料亭で捨てる時も鍵付きのゴミ箱で管理しないといけないほど危険なものだが、日本で唯一卵巣の毒抜きに成功し食べている地域がある。その実態はいかに

フグの内臓は絶対に食べてはいけない

いつも釣りをしていると餌ばかり取られて食べれないのに釣れる「フグ」、釣れても持って帰れないことから捨ててしまうことが多い魚ですが、実は秘伝の毒抜き方法があるのはご存知でしょうか?!

今回紹介する毒抜き法は、確かに実在するものの科学的に何故毒が分解されるのかも未だによくわかっていない方法のため、試すのは絶対にしないでください!とはじめに断っておきます..(笑)

フグの毒の強さを知らない人のために、まずは毒の成分の紹介です!
フグの毒は、テトロドトキシンと呼ばれる神経毒のひとつで、青酸カリの約1000倍の強さと言われております。
テトロドトキシンは加熱など調理方法では、毒素を分解するはできないのです。フグの毒を体内に取り込むと、しびれや麻痺の症状を起こします。

厄介なのは、ハブなどの毒とは違って、解毒薬はなく、病院に行っても有効な手立てがないという点です。フグ毒による麻痺症状が出た場合は人工呼吸等の対症療法を行って回復を待つしかないです。ちなみにですが、フグの毒による致死率は、5~10%程度とされており、他の毒素と比べて致死率が高くなっています。

石川県の郷土料理:フグの卵巣を秘伝の毒抜き法で食べる「ふぐ卵巣の糠漬け(ぬかづけ)」

これまで紹介してきた非常に危険なフグの毒素:テトロドトキシンを多く含む卵巣を食べれるようにしたのが石川県の昔の人達でした。

気になる毒抜きの方法ですが、「3年間塩漬け糠漬けにして解毒する」というものでした[1]

いやいや、「本当に毒を無毒化できるのかよ、聞いたことないわ」と思う方も多いかもしれませんが、Twitterで調べてみても、結構な数の人が食べています!!!

なんかパーキングエリアの物産コーナーで売ってそうな感じですね(笑)

フグ卵巣のぬか漬けの味はいかに?

おそらくふぐの卵巣を食べたことのある釣り人は少ないでしょう。筆者も小売店で見かけるまでは知らなかったのですが、Theお酒のアテという感じでした!

味はぬか漬けベースなのでなかなか濃く、塩漬けの塩の濃さと糠の特有の匂いがあり、なんともいえない濃厚な旨味があります。

ただ、一回で食べきるとなるとなかなかなので、色々食べ方も考案されています。

ベーシックなのは、そのままお酒のアテとして食べる方法ですが、パスタやラーメンに使ったり、お茶漬けに入れたりと美味しい食べた方はおおいです!

ふぐの卵巣のぬか漬けとお茶漬けのコンビ

ふぐ卵巣の糠漬けには認可が必要

ちなみに、これまで紹介してきたフグの卵巣の糠漬けは誰でも作っていいわけではないです。

フグ卵巣の糠漬けの製造を認められているのは、なんと日本でも石川県の21件のみです!
21件のうち、15は個人、事業者6軒の5軒が福井県の美川にあります。

ここで製造された卵巣のぬか漬けは、石川県予防医学協会による毒性検査を受け、しっかりと毒素が消失したことを確認した後に出荷されます。なので、食べれるなら食べてみたいと思う一品ですね!

フグ卵巣のぬか漬けで食中毒事故もあるがその実態は?

もう15年以上前にはなりますが、2005年3月に石川県輪島市の朝市で販売されていたフグ卵巣の糠漬けにて、食中毒事件がありました。

当時の事件を起こした糠漬け加工業者は無免許だったことに加えて、漬け込み期間も1年半しかなかったことが判明しています[3]

なお、免許を受けて製造された糠漬けでは、死亡事故も起きておらず、食中毒も発生していないです。

フグ卵巣のぬか漬けの製造過程

これまで紹介してきたフグ卵巣のぬか漬けの作り方は、下記のような流れです!

  • 5月から6月にかけて日本海沿岸で獲れたゴマフグを解体し、卵巣を取り出す。
  • 卵巣をタンクに漬け込む。この時、約3割程度にあたる量の食塩を加え、卵巣の内部の水分を外に出す。
  • 塩漬けは約1年から1年半の間行われる。
  • 水洗いして表面の塩を除いた後に、ぬかと唐辛子を一緒に漬ける。
  • 糠漬けする際、空気に触れないようにし、イワシから作った(いしる)を注ぎこむ。

上記のような流れで約3年の歳月をかけ、つくられます!

まとめ

本日は、毒があることで有名なフグの内蔵を料理した福井県の郷土料理「フグ卵巣の糠漬け」を紹介しました!

40代になるとお酒のアテを探してみたくなりますが、これは知らずに死んでしまうと思うとかなり辛いので、釣り人なら絶対に食べておきたい食べ物の一つですね

ちなみにですが、郷土料理ということもあって「ふるさと納税」でもお得に買えるので、忘れないうちに是非食べてみてくださいね!


楽天で買うと簡単にワンストップ特例制度も使えて、簡単にふるさと納税できるのでおすすめです!

この記事をシェア!

徹底解説:白身魚の正体!なぜ白い身を持つのか

白身魚の身が白い理由は意外と知られていない。その正体は、生態に深く関わる筋肉の声質によるものだった?!マグロは赤身なのに、シーバスは白身その違いは一体?!

なぜ白身魚の身は白いのか?

白身魚の身が白い理由を知るには、赤身魚と比較してすることがもっともよい。赤身魚の代表例はマグロである。赤身のマグロはいわゆる「回遊魚」と呼ばれる魚です。

マグロは、エラに水を贈り続けることで呼吸をするため、泳ぎ続けなければ息ができなくなる。そのため、生きている間ずっと泳ぎ続ける必要がある。人間で例えると永遠にランニングをし続けているような宿命の魚だ。

実際、マグロが1年間で泳ぐ距離は地球1周分とされ、泳ぎ続けれる持久力が必要となる。この持久力のもととなるのが、赤い筋肉色素タンパク質の「ミオグロビン」が多く含まれる赤い筋肉である。ミオグロビンは酸素を取り込んで筋肉に蓄える役目があり、赤身の魚はこの酸素を使って泳ぐためのエネルギーを生み出している。

一方、白身のヒラメは地面にいるため持久力は必要ないが、餌を獲る時逃げる時など、いざという時に瞬時に素早く動く必要がある。そんな瞬発力が求められるヒラメは白筋が多く、その身は白身である。

赤い筋肉が酸素からエネルギーを取り出すのに対して、白い筋肉は、糖などをエネルギーに変換している。これは酸素を使うよりも大きく瞬発的な力を出せるためである。つまり、酸素を運ぶミオグロビンが少なくてもよいため身が白いのである。

白身魚の特徴

白身魚の例としては、タイ、ヒラメ、タラ、スズキ、アナゴ、ハリセンボン、アンコウ、マゴチなどが挙げられます。どの魚もあまり動き回るイメージはないですが、肉食性で獲物を捕食する際、瞬発的に動き回ります。

白身魚の味

白身魚は、淡白な味のため料理の幅はかなり広く活用することが出来ます。もちろん、白身の魚も新鮮なものは、お刺身が一番美味しくいただけます。

スーパーに惣菜ある白身魚のフライって何?

スーパーの惣菜コーナーで大きな身の割に安い「白身魚のフライ」、アジのフライなどは、ちゃんと魚の名前が入っているのに、白身魚のフライってなに?!と思いませんか?

妙に安いし怪しい魚なのかと思いきや、実は白身魚フライに使われている魚の代表がスケトウダラと呼ばれる普通の魚です。スケトウダラと聞くとあまり耳にしないと思いますが、2019年に日本でも15.6万トンも漁獲されており、広く安く流通している魚と言えます。ただ、近年は漁獲量が減っているとも言われています。

意外と知られていないのが「タラコ」です。タラコは、名前を見ると「タラの子」。もしかしたらマダラの卵だと思われているかもしれません。ところが、タラコの親はマダラではなく、スケトウダラなのです。

スケトウダラの外観

白身魚の美味しい食べ方&レシピ

白身魚のレシピとしてはいちばんはなんと言っても「刺身」でしょう。淡白でコリコリした食感の魚が白身魚には多いため、おすすめです。

一方で、堤防などで釣れるスズキなどの白身魚は、周りの環境に染まりやすく、刺身では食べれないことが多いので注意が必要です。

まとめ

本日は普段意識しない赤身魚と白身魚の違いについてまとめてみました!
知ってみるとなるほどと思うものの、意外と知らない人が多かったのではないでしょうか。

本ポータルサイトでは、魚に関する豆知識や釣り場の水中動画をマップ上にまとめたFicyMAPなどを公開しているので、ぜひご覧になってみてくださいね。

この記事をシェア!

貝塚人工島・プールの水中動画を地図上にまとめてみた!

知る人ぞ知る湾内で青物が狙える釣り場、貝塚人工島。足場のわるいテトラ帯がメインポイントだが、その分、釣果は最高!水中動画ではテトラの隙間を泳ぐ青物の姿も発見!!!

大阪府貝塚人工島・プールの釣りポイント紹介

こんにちは!

本日は、大阪府貝塚市にある、大阪府の釣り場:貝塚人工島についてレポートしたいと思います!

大阪府の貝塚人工島での釣りは、海に面した人工島ならではの釣り体験が楽しめます。多種類の魚が採れることがあり、夏場はマグロやサバなど、冬場はメジナやタチウオなどが釣れることもあります。また、釣りの仕方によっては、広い海域を楽しむこともできます。

貝塚人工島・プールの外観

水深もある程度あり、魚影は濃くクロダイや、サバなどのベイトの回遊も多いポイントです。

FicyMAP: 貝塚人工島の水中動画を地図にまとめてみた!

さてさて、こちらが貝塚人工島の水中カメラを落として撮影された水中動画のマップ:FIcy MAPです!

Ficy MAPのアイコンをクリックするとその場の水中動画を見ることができます!
色々覗いてみてください!

アイコンをクリックして水中をチェック!(FicyTechnologyより提供)

時期ごとの釣り場で釣れる魚種の紹介

ここで、少し季節ごとの釣れる魚を紹介したいと思います。最近の釣果はこちらにも載ってます!

  • 春:メバル、ウミタナゴ、アオリイカ、クロダイ(チヌ)、シーバス
  • 夏:アジ、サバ、イワシ、コノシロ、ツバス(ワカシ)、サゴシ、ハゼ、タコ、シロギス、カワハギ、タチウオ、シーバス、チヌ(クロダイ)
  • 秋:アジ、サバ、イワシ、コノシロ、ツバス(ワカシ)、ハマチ(イナダ)、サゴシ、シロギス、カワハギ、タチウオ、アオリイカ、サヨリ、シーバス、チヌ(クロダイ)
  • 冬:カレイ、ガシラ(カサゴ)、メバル、ウミタナゴ

Twitterでもよく釣れている投稿を見かけますね!

貝塚人工島の釣り場情報

ここで、貝塚人工島の釣り場情報をまとめておきます!

  • 料金:なし
  • 釣具・餌:あり(フィッシングTポート貝塚店、フィッシングマックス 二色の浜店)
  • トイレ:あり
  • 駐車場:
     ■二色の浜公園・海浜緑地の有料駐車場(1日 620円)
     ■北西向きの護岸近くの無料駐車場
  • 住所: 〒597-0094 大阪府貝塚市

まとめ

大阪府の釣り場:貝塚人工島での釣り、いかがだったでしょうか!
釣り場として、青物の回遊もあり、湾内で大物が狙える良い釣り場ですね!是非一度訪れて見てください!

最後に、紹介にはなりますが、Youtube の Ficy 水中動画ラボ チャンネルでは、
釣り場の詳細な地点ごとの水中動画情報を配信しているので、チャンネル登録お願いします!
また、今回の水中動画の提供を頂いたYoutuberの方々のリンク記載させていただいておりますのでぜひ一度チェックのほど、よろしくお願い致します。

協力:水中動画提供

この記事をシェア!