タイよりも単価が高いアイナメ!本命でなくても釣れる簡単な狙い方

アイナメ記事のアイキャッチ

アイナメって実は鯛よりも市場価格の高い高級魚!その刺身はコリコリと弾力があり、一般は出回らない美味な味、知る人ぞ知るアイナメの簡単な狙い方とは?

アイナメが高いのはなぜ?!

釣り人なら、海の根魚である「アイナメ」という魚の名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?

根魚であるため、大量に釣り上げることは難しく、メジャーな魚にはなっていないものの、実は、市場の取引価格が2000円から3500円程度(定置網での捕獲はもう少し安い)で取引される高級魚でもあります。

これほど、価格が高くなるのは、根魚であり、捕獲量が少なくなるためとされています。

また、年間通して値動きが少なく、売り場に出されても料亭などに出荷されることが多く、一般のスーパーなどに出回らない魚となっています!

アイナメの外観

アイナメの簡単な狙い方と餌

アイナメを狙う方法は、意外と簡単で、ブラクリおもりや天秤仕掛けで底を狙えば釣り上げれます!

堤防から狙うときはブラクリ、砂浜で狙うときは天秤と覚えておいてください!逆だと根がかりが多発するので、注意が必要です。

エサは、青イソメやゴカイがよく使用されますが、意外と雑食なところもあり、シラサエビやカニなどでも釣り上げられることがあります。

釣る時のポイントとしては、アイナメの食習性を意識することです!

お腹が空いているときは比較的自ら寄ってくるものの、水温が高く動きが鈍いときは、海底の岩場でじっとしているためなかなか釣り上げるのが難しくなります。

なお、アイナメのオスは、産卵期に縄張り意識が強くなる傾向があるため、移動する量は少なくなるもののテリトリーに入ってきたら注目し餌によってきやすくなります

なお、アイナメの産卵期は地域によって差があり、関東以南の比較的に温かい地域では、晩秋~冬、東北や北海道などの寒い地域では早く9~11月とされています。

ちなみにですが、産卵期のオスは鮮やかな黄色の婚姻色となり、縄張りを持ちメスを誘い込んで縄張りの中で産卵させます。そしてメスが産んだ卵が孵化するまでオスが守る習性を持っています。

産卵期のアイナメのオス(体が黄色くなっている)

アイナメの釣れる時期

アイナメの釣れる時期としては、年中釣れるため、比較的サブで狙いに行くものありな魚となっています!サビキ釣りをしながら隣で根魚のアイナメも置き竿で狙うというものよいです。

朝マズメ終わりの日中でも比較的釣り上げられており、青物やシーバス、サビキ釣りで狙らいに行った後に、狙ってみるのも良いです!

アイナメの釣れる時間帯(引用元:アングラーズ

まとめ

本日は、実は意外な高級魚であるアイナメについて紹介した!

釣り人なら一度は狙って釣り上げ、コリコリとした刺し身を食べてみるのも良いかも知れませんね!

この記事をシェア!

川や海での魚の大量死、その原因となる溶存酸素とは?人間には有毒?

ニュースでときたま河川で大量の魚が死んでいることを目撃することもあるのではないだろうか。そのたびに聞く”溶存酸素”とは一体何なのか。そもそもなぜ魚が死ぬのだろうか?

溶存酸素とは

ニュースでも時折よく聞く溶存酸素とは、何なのだろうか。

その答えは、「水中に溶けている酸素の量」のことです。この酸素の解ける量のことを酸素溶解度といい、水の状態(水温、気圧、塩分等など)により異なります。特に水温が上がると水中の酸素の溶解量は少なくなります。なので、端的に言えば、水温が高ければ魚が窒息死しやすくなるということです。

ここで意外なのが、水温が高くなり、酸素溶解度が小さくなると、同時に光合成の原料となる二酸化炭素の溶解度も低下してしまいます。つまり、光合成が行われる速度が落ちるため、水中の溶存酸素濃度は低下します。

また、水温の上昇により、水中に生息する微生物(特に有機物をエサとする動物プランクトン細菌など)の活動が活発化し、微生物の発生に伴う呼吸活動や分解活動による酸素消費がおおきくなります。これにより、より、水中の酸素の量は少なくなってしまうということです。

ちなみにですが、水中の酸素の量によってどの程度魚の活きが変わるかを以下の表にまとめてみました!

溶存酸素量/水量魚の状態
10ml/リットルMAXハイテンション
7ml/リットル高活性状態 ウハウハ!
5ml/リットル水中の生物 イケイケ!!
2.5ml/リットル貧酸素状態 かなりげっそり
2.0ml/リットル魚類死滅
1.0ml/リットル貝類死滅
0.5ml/リットル即刻、窒息死レベル
溶損酸素と水中の生物の活性度の概要

ちなみに、シーバスがよく釣れるエリアは溶存酸素濃度は6.0 ml / l を超えているエリアともいわれています!下図は東京湾の12/7の溶存酸素の分布図です。冬場は水温が低いため酸素も溶けやすく夏場に比べて多い状態になっています。

東京湾の溶存酸素量(出典:東京湾貧酸素水塊分布予測システム)

東京湾であれば、こちらから最新の溶存酸素の推定結果がわかります!

プランクトンは魚の餌となるが時に窒息死を招く:赤潮

これまで、釣り人にとって良い釣果を上げるために必須である、魚の餌となるプランクトンの発生場所を見つける重要性を説いてきた。

しかし、プランクトンには、2種類存在するのはご存知だろうか

動物プランクトンと植物プランクトンである。動物プランクトンは、工場排水などの有機物の多く溶け込んだ水で発生し、呼吸により、水中の酸素を消費する。

一方で、植物プランクトンは、中学の理科でも習ったミドリムシなどである。こちらは、太陽光がある場合に、光合成により酸素を生み出す(なお、太陽光がなければ呼吸をするので酸素を消費する)。

なお、雨や工場排水の大量排出により、ときとして、植物・動物プランクトンの大量発生が起きる。いわゆる赤潮という現象であるが、赤いものは、植物プランクトンである。

植物プランクトンであれば光合成が起きるのでは?

と思いがちだが、赤潮状態で死んだプランクトンが大量に海底に沈降し分解されると、底層近くの酸素が少なくなってしまい、貝や根魚などがしんでしまうのである(分解に酸素が使われるため)。

赤潮の例

ちなみにだが、元々湖や海の底は酸素が少ない。これは、水深が深いほど太陽光が届きにくくなるためである。そこで重要となるのが、対流などによる水の動きである。よく潮が動いていないと魚が釣れないというが、このような背景もあるのである。

人間にしてみれば、冬場換気が悪い教室で授業を受けていると、眠くなるのと一緒で、魚も活性が悪くなり、エサへの興味がなくなってしまうのである。

溶存酸素が多く魚の活性が良くなる場所はどこ?

これまで述べてきたように、酸素が薄い場所では魚がいてもエサに興味を示さない。

それでは逆に、魚の活性が良くなる溶存酸素の多い場所はどこなのだろうか?

サラシの泡立ちがよいところ

磯やテトラポット、防波堤の支柱に波が打ちつけられることによって起きる「サラシ」は、水中に酸素を溶け込ませてくれます。

なぜなら、波が複雑にぶつかった時に水中に気泡が大量に送り込まれ、その酸素が溶け込むからです。そのため、サラシが起きているポイント周辺には魚が集まりやすい傾向にあります。

サラシの発生する場所

滝、水の落ち込みが大きい所

滝や水の落ち込みがある場所もどうように、空気が水中に落とし込まれるため、溶存酸素が高くなる傾向があります。また、これらの場所では、上からエサとなる虫などが落ちてくる可能性もあるため、魚が集まりやすい傾向があるので、一石二鳥ですね!

水の落ち込みの例(出典:Photolibrary)

溶存酸素を測定システムってどんなの?

この溶存酸素を測定するには、専用のセンサーが必要なのですが、海につけていると貝や藻などが付着し、測定精度が落ちてしまうという問題があります。

そのような課題に挑戦し、海洋のIoTセンシングを行っている株式会社MizLlinxという会社もあります。こちらの海洋観測システム MizLinx Monitorでは、溶存酸素などの指標を測定し、水産業の生産性向上などにつなげる事業を展開しています。

MizLinx Monitorの外観(出典:MizLinx HP

まとめ

本日は、ニュースなどでも時折取り上げられる魚の大量死の原因となる溶存酸素について、紹介しました!

個人的には、現在自治体の提供している溶存酸素の推定量は、かなりあいまいなので、海洋センシングのシステムにより収集されたデータを使ってより精度良く、細かくわかるようになればと思っています!

この記事をシェア!

釣り人ならふるさと納税で出刃包丁を選べ!ブランドと価格帯まとめ

ふるさと納税と聞いて、地方の食べ物とイメージしていませんか?実は、包丁も出品されているんです。今回は、釣り人ならこだわりたい魚をさばく出刃包丁のブランドを一覧にまとめてみました!

ふるさと納税で購入できる出刃包丁

年末調整が忙しくなるこの時期、1年間の所得がわかるため、ふるさと納税で、地方の特産品として、高級カニ松阪牛などの美味しいものを選んでるのではないでしょうか?!
ただ、釣り人なら、ふるさと納税で「出刃包丁」を選んでみるのはいかがでしょうか?

ということで、今回は、ふるさと納税で出刃包丁を買う際の、出刃包丁のブランドとそれぞれの違いをまとめてみました!

なお、ふるさと納税制度に関しては、後段にまとめましたので、知らない方も最後まで見ればわかるようになっています!

出刃包丁の素材の違い

まず、出刃包丁のブランドを説明する前に、出刃包丁の種類についておさらいしておきましょう!

出刃包丁は、どんな素材からできているかによって、切れ味手入れのしやすさが変わってきます!

素材としては、「」と「ステンレス」があります。

を素材とする出刃包丁は、プロ向けで、鋭い切れ味から、料亭などの料理人が好んで使用します!デメリットとしては、サビやすくメンテナンスに手間がかかるということが挙げられます。具体的には、仕様後は水分を拭き取ることを忘れないなどが挙げられます。

ステンレスをベースの素材とするものは、御存知の通り、錆びないことからお手入れがしやすいものとなり、家庭用向けとして広く取り扱われています。ただ、切れ味は鋼に比べて落ちる傾向があるため、ステンレス製は、切れ味の面で様々なブランドがあります。

出刃包丁の種類(特産地)の違い

日本には、出刃包丁の有名な産地として、日本三大刃物産地と呼ばれる3つの地域があります。元々「文化の発達とともに発展してきた包丁の製造技術は、地方により特徴も異なります。そこで、今回は、ふるさと納税でも意識して買うために、それぞれの地方の特徴をまとめてみます!

出刃包丁は、どんな素材からできているかによって、切れ味手入れのしやすさが変わってきます!

日本三大刃物産地①:大阪府堺市

包丁は、職人が一つ一つ手作業で作る「打刃物」と、量産も可能な、機械により生産されたものがあります。ここ、堺市で有名なのは「打刃物」です。

堺市で製造される「堺打刃物」は、全国的にも高いシェアを誇り、本職用の包丁では90%近い国内シェアを占めていると言われています。一方で、ひとつひとつ職人の手によって作られるため、比較的値段が高くなるのと、職人の腕によってその切れ味も変わるので、作った職人の名前のブランドが数多く出ているという点が特徴的です。

なお、堺市の出刃包丁の特徴として、「片刃」である事が挙げられます。片刃包丁は、両刃に比べて、切れ味が良く、魚や高級肉などの柔らかい食材の切った後の断面を美しく仕上げることが可能です。使ったときの感想としてよく言われるのは、「切った食材が包丁から離れやすい」とよく言われます。

また、堺市の出刃包丁は、「鋼を使用しており、材質として固いため切味のよい状態が長続きしやすい」という特徴もあります。

日本三大刃物産地②:岐阜県関市

おそらく、ふるさと納税の中でも最も出品されているため、よく目にするものが関市のものだと思います。現在の関市が刃物で有名なのは、鎌倉時代に刀の製造を行うにあたって、良質な焼刃土と炉に使用する松炭、長良川と津保川から得られる良質な水があるという条件が揃っていたためと言われています。

関市の包丁の特徴として包丁の芯の強さ切れ味が挙げられます。それ故、「折れず、曲がらず、よく切れる」と職人の間では評価されています。

関市の包丁の特徴として、合金が使われている点も特徴です。包丁の心には、硬い鋼を多く使用し、外側には、手入れしやすいステンレスを使用するなど、機能性でも優れています。

日本三大刃物産地③:新潟県三条市

もともと、新潟県三条市では、カマやクワなどの金属をもとにした農具を作る技術があり、それらの技術が出刃包丁を作るに至ったと言われています。三条市の包丁は、「越後三条打刃物(えちごさんじょううちはもの)」と呼ばれ、国が指定する伝統的工芸品にもなっています。

越後三条打刃物の特徴としては、高温の金属を金型で叩いて形を整える、高度な鍛造(たんぞう)技術を用いて製造されることです。

上記のような方法で金属として鍛えられたことによって、切れ味の鋭さや、刃が欠けたり摩耗したりしにくく、丈夫で長持ちする耐久性も特徴です。

ふるさと納税で購入できる出刃包丁のブランド

ここまで、出刃包丁を買うに当たり、知っておきたい豆知識について紹介してきました!

次に、ふるさと納税で購入可能な出刃包丁のブランドの価格帯をまとめてみました!

出刃包丁のブランドと価格帯のまとめ

こちらの画像を見てわかりますが、やはり大阪府堺市の出刃包丁は高い。。

比較的選びやすい岐阜県関市の出刃包丁は幅広い価格帯で様々なブランドが出ていますね。


ふるさと納税で購入できるおすすめ出刃包丁

ここまで少しふるさと納税の説明が長かったですが、楽天市場で購入できるふるさと納税の出刃包丁商品をまとめてみました!

白二鋼 柳刃:山脇刃物製作所(大阪府堺市

まずは、もっとも高価なブランドであり、大阪府堺市で1900年代から、高級包丁を創り続けてきた「山脇刃物製作所」です。堺市の包丁製造産業では、職人が分業体制で刃物を仕上げるのが一般的ですが、自社内に刃付工場を置き、妥協のないハイクオリティな和包丁を作り続けています。

本商品は、白二鋼と呼ばれる鋼を使用しており、強度はもちろんのこと抜群の切れ味となっています。

ただし、白二鋼はさびやすい素材となっているため、料理人としてこだわりのある方が購入されていく商品となります。お手入れとして、使用後は温かいお湯で手洗いし、乾いたタオルで水分を拭き取る必要があります。


正広【マサヒロ】:岐阜県関市

鎌倉時代から続いてきた岐阜県の包丁産業、その中でも、料理人の間でも名高いブランド「マサヒロ」包丁。これまで、この包丁を作ってきた株式会社マサヒロは、全国利器工匠具工業連合会の産業功労賞受賞、ステンレス和包丁/牛刀/一般家庭用包丁でグッドデザイン賞を受賞するなど、その実力を高く評価されてきました。

本商品は、日本刀鍛錬の技術をステンレスに生かした和包丁であり、普段の料理にも気軽に使える商品となっており、岐阜県の出刃包丁としては比較的値段は高い商品であるものの、これまでその実力がしっかりと証明されてきたブランドの一品となっております。


雲竜 三徳包丁:下村工業株式会社(新潟県三条市)

続いては、マサヒロと並んで有名な新潟県三条市の「雲龍」です。

こちらの包丁は、画像を見てわかるように刃に鮮やかで優美な霞模があることが特徴で、日本刀のように軟質硬質ステンレスを交互に鍛造することで作り出されます。

雲龍の包丁のデザイン

コバルトを配合した高品質刃物鋼を使用し、硬度が高く長切れします。また、サビにも強いため、こちらの普段遣いにも用いることができ、非常に美しいデザインの商品となっております。


関孫六:下村工業株式会社(新潟県三条市)

こちらは、初心者にも人気で、出刃包丁を初めて買う方にも人気なブランド「関孫六」です。

多くの方がイメージする出刃包丁と言っても良いようなデザインで印象的となっており、お手入れが簡単にでき、サビに強く鋭い切れ味のステンレス材料を使用している商品となっています。価格帯もこれまで紹介してきた出刃包丁より少しお手軽になっています。

関孫六の外観

関亀太作株式会社フルータス関市)

最後に紹介するのは、岐阜県関市で作られる包丁の中でも、比較的安価に購入することが可能なブランド「関亀太作」の出刃包丁です。

特徴として、刃の側面に、かわいい「亀マーク」がついているのが特徴です。女性人気も高く家においておいて、話題になる包丁ですね!値段としてはかなりお安く、ふるさと納税の金額調整用にはもってこいです。

関孫六の外観

初心者向け!ふるさと納税とは?

ここで、これまで出刃包丁について紹介してきましたが、ふるさと納税について詳しくなかったり、したことがない方向けに、概要からメリットまで紹介していきたいと思います。

ふるさと納税とは、ざっくりいうと、毎年住んでいる市町村に支払う住民税を自分の支援したい地方自治体に納付し、その返礼品として商品を受け取るという仕組みです。

このふるさと納税制度どこがお得なのか

その答えは、ふるさと納税で購入した分だけ、来年度の住民税額が減額されるということです。住む場所によってわずかに割合が変わるのですが、だいたいですが、住民税は額面のお給料の10%となっています!

例えばですが、大学生の新卒の初任給は、全国平均22.5万円と言われているので、ざっくり毎月2万円支払っていることになりますね。このお給料から引かれる金額が、ふるさと納税により、減額されるというわけです。

下記にざっくりとしたふるさと納税で購入できる金額の早見表を載せましたので、一体どれぐらいお買い物できるのか確認してみてください!

所得金額とふるさと納税で購入できる商品金額の早見表
所得金額とふるさと納税で購入可能な商品金額の早見表

ぶっちゃけズバリ、この金額分、買わないと毎年損をするという感じです。。。

まとめ

本日は、ふるさと納税で購入することが可能な釣具について、出刃包丁のブランドと値段について、まとめてみました!

使わないともったいないふるさと納税でただただ食料品を買うだけではなく、釣った後の魚をさばく、包丁を買うのもいいかもしれませんね!

この記事をシェア!

釣り人必見:ふるさと納税でルアーからリールまで釣具をお得に購入!

年末調整が忙しくなるこの時期、ふるさと納税でカニや地方の美味しいものを選んでるのではないでしょうか?!釣具が特産品というイメージはないかもですが、ふるさと納税でお得に購入できる釣具をまとめてみました!

ふるさと納税で釣具は買えるのか?

年末調整が忙しくなるこの時期、1年間の所得がわかるため、ふるさと納税で、カニや地方の美味しいものを選んでるのではないでしょうか?!

特産品と聞いて、あまりイメージがない釣具ですが、

実はふるさと納税で購入できます

そこで本日は、ふるさと納税で変える釣具を一挙大公開します!

ふるさと納税について底まで詳しくない初心者にも、いくらまで買えるのか、という情報をもとにおすすめの釣具をピックアップしてみます!

ふるさと納税の基本

ふるさと納税とは、ざっくりいうと、毎年住んでいる市町村に支払う住民税を自分の支援したい地方自治体に納付し、その返礼品として商品を受け取るという仕組みです。その際、2,000円の手数料がかかってしまいますが。。。

このふるさと納税制度どこがお得なのか

その答えは、ふるさと納税で購入した分だけ、来年度の住民税額が減額されるということです。

具体的には、12月に行われる年末調整にて、その年の所得がわかります。その所得額に対して、来年度収めるべき、住民税額が決定され、毎月のお給料から引かれるというわけです。

住む場所によってわずかに割合が変わるのですが、だいたいですが、住民税は額面のお給料の10%となっています!

大学生の新卒の初任給は、全国平均22.5万円と言われているので、ざっくり毎月2万円支払っていることになりますね。このお給料から引かれる金額が、ふるさと納税により、減額されるというわけです。

なお、ふるさと納税により減額される金額は、扶養者控除など別の免税制度により、大きく変わるので、注意が必要です。

下記にざっくりとしたふるさと納税で購入できる金額の早見表を載せましたので、一体どれぐらいお買い物できるのか確認してみてください!

所得金額とふるさと納税で購入できる商品金額の早見表
所得金額とふるさと納税で購入できる商品金額の早見表

ぶっちゃけズバリ、この金額分、買わないと毎年損をするという感じです。。。

ふるさと納税だと確定申告が必要?

ふるさと納税をするためには、確定申告をする必要があるからめんどくさい。。。

と思う人も多いですよね。一度確定申告したことのある人は、それほど難しくないですがそういった人は「ワンストップ特例制度」というものが楽です。

詳細はここでは割愛しますが、ふるさと納税の商品を購入する際、ワンストップ特例制度を適応すると選択すると、確定申告をせずに、来年度の住民税が減額されます。

楽天市場だとワンストップ特例制度にも対応しているので、おすすめです。

ふるさと納税で知っておきたい落とし穴:6000円の壁

本性の内容は少しプロ向けのないようなので、読み飛ばしても問題ないと先にお断りしておきます。

ふるさと納税で少し損してしまう事もあるのはご存知でしょうか。

それは、ふるさと納税で出品されている商品は、その商品の元値が金額の30%になるように設定されているという事です。

これは実際にふるさと納税の商品を出品する業者の間では有名な話なので上記は、出品する条件として決まっているのです。出品する条件としては、ざっくり以下のものがあります。

  1. 該当の地方で生産や製造などが行われていること
  2. 納税金額は、商品の元値が3割となるようにすること

なぜ3割なのと思ってしまいがちですが、ふるさと納税の商品の金額のうち、おおよそ半分程度が地方自治体に納付され、3割が商品の生産者、2割が販売代理店や他の所に行くと言われています。

これらのことから、あまりにも安い金額の商品を買ってしまうと実質損してしまうという事になってしまいます…

具体的には、5,000円の商品を買うと、その元値は、1,500円程度なのですが、一回あたり2,000円の手数料がかかってしまいます。ということは、1,500円の商品を2000円かけて手に入れたということになってしまいます…

つまりまとめると、6,000円以下のの商品を買う場合は、それ以下の対価しか得られないということになってしまいます…

これはかなり残念なお買い物なので、気をつけた方がいいかも知れません。ただ、どこまでいっても個人の買い物なので、買いたいものを買うというのが最も良いです。

ふるさと納税で購入できる釣具

ここまで少しふるさと納税の説明が長かったですが、楽天市場で購入できるふるさと納税の商品をまとめてみました!

ルアー:福岡県飯塚市

まずは、福岡県、飯塚市の特産品とされる青物やシーバス、マゴチのフィッシングに使えるルアーセットです!

ふるさと納税のルアー

ルアー回収機:福岡県飯塚市

続いて、ルアー釣りなら一つは持っておきたいルアーキャッチャーです。こちら、ルアーが根がかりした際に使える物となっており、根がかりした時に道糸にくっつけてルアーのもとに落とし込むとルアーの根がかり先でルアーを巻取りそのまま回収してくれるものとなります。

こちらは、山梨県都留市の特産品となっており、少しお高いですが一つは持っておきたいですね。

ふるさと納税のルアー回収機
ルアー回収機の概要

シマノリール:大阪府堺市

実は、ふるさと納税でシマノのリールも買えるんです!

ただし、金額が驚きの25万円超え、年収にすると独身で1500万円ぐらいないと正直買えないです(笑)


ふるさと納税では地方の特産品となるものしか出品できないため、海外の安いものはなく、日本メーカーの高額なものしか出回らないので、高いものしかないようです。

なお、リール置きであれば、お手軽な1万9千円から出品されているので、高級リールを持っている人にはいいかもしれませんね。


釣り竿:和歌山県すさみ町

続いて、釣り竿についてです。釣り竿も基本的には高いものが多いので、最も安いものをピックアップしてみました!

それがこちら、和歌山県すさみ町の株式会社オリムピックのベローチェとよばれる釣り竿です。長さ1.9m ルアーロッドとなります。


続いて、あの有名な「がまかつ」のロッドもあるので紹介します!

こちらは少しお高く8万7千円2.2mのライトルアー用ルアーロッドです。


まとめ

本日は、ふるさと納税で購入することが可能な釣具について、ルアーからリールまで、まとめてご紹介しました!

使わないともったいないふるさと納税でただただ食料品を買うだけではなく、モノとして残る釣具買うのもいいかも知れませんね。

この記事をシェア!

ゴンズイの毒針はヒゲじゃなく〇〇にある!?捨てずに蒲焼きにすると美味な魚の正体とは

ゴンズイアイキャッチ

釣り人なら絶対に聞いたことのある魚:ゴンズイ
独特のヒゲに毒があると思いきや、そうではなく〇〇に毒があるのは知っている?!
毒のある部分だけ切り落として持って変えれば、実はかなり美味ってホント?

ゴンズイ(権瑞)とは

ナマズ目ゴンズイ科の海水魚であり、全長は約25センチ程度まで成長する。ナマズの仲間であり、口ひげは8本ある魚である。体色は褐色で、体側に2本の黄色いすじがあるのが特徴である。本州中部以南の沿岸に産する。ちなみにweblio辞書では食用とされている[1]。漢名は権瑞。

釣りでは、投げ釣りサビキ釣りなどで釣れることが多く、防波堤や砂浜などで釣れることが多いです。基本的に夜行性なので、薄暗い中、釣り上げて触ってしまわないように注意したいですね。だだし、潮に濁りがあるときや曇天時には日中でも釣れることがあるので、油断は禁物です。

ゴンズイ玉

水族館や浅瀬で、ときたまみかける黒い塊..何も知らずに捕まえようとしたら危険!
これはゴンズイ玉と呼ばれるもので、ゴンズイの稚魚があつまったものになります。

ゴンズイの毒針はヒゲじゃなく〇〇にある

ゴンズイの見た目から、多くの人が8本のヒゲに毒があると思われがちだが、実はそうではない。

注意してほしいのは、「背びれ」と「胸びれ」に毒針があることである。

ヒゲだけ注意していればOKと思い、触ってしまうと、毒針でチクリと刺されてしまう。

なお、防波堤や砂浜などで、釣り上げられて捨てられているゴンズイをときたま目にするが、
死んでもなお、毒は健在なので素手でさわらないように!

また、ゴンズイ体の表面にも毒があるので、さわっただけでもヒリヒリしたり、痛みが出ることがあるのでそこもご注意ください!

ゴンズイの毒針
ゴンズイの毒針

毒の強さは?

ゴンズイの毒の強さは、最悪死に至らしめることもあると噂されていますが、実際、大事に至ることは少ないそうです。ちなみにこちらのブログで実験的にゴンズイに刺されてみた人のレビューでは、以下のような症状を訴えています..笑(絶対に真似しないでね…)

プチッ、プチッ、と毒針が皮膚を突き抜く感触とともに、「ヂガッ!」と鋭い痛みが走る。ハチに刺された際のそれによく似ている。

だが、そこらが違う!
毒針を刺した数秒後に「ズキン!ズキン!」と骨の髄に響くような痛みがやってくる。骨を直に小さな鈍器で叩かれているような感覚だ。魚に刺毒を撃ち込まれた際の典型的な症状である。

ゴンズイの背びれは、実はのこぎり型になっていて、刺されると抜けにくいみたいです…

ゴンズイのせびれ(デイリーポータルより引用

ゴンズイに刺されたらどうすればいい

ゴンズイの毒は、熱に弱く、60度以上で分解されてしまいます。そのため、刺されたらまず、毒を絞り出し、その後、熱めのお湯に患部を入れることが対処法とされています。

なお、ネットの噂で広まっているクラシエが発売している薬用入浴剤「旅の宿・草津」も効果があるとされています。こちらをを溶いたお湯に患部をひたす、あるいは患部へ塗布すると、ズキンズキンと鳴り止まない痛みが、たちまち消え失せるとされています。

先程のブログの方も実験して消えていると効果を検証していますが、ゴンズイに刺されたときにそんなにうまく薬用入浴剤があるとは言えないのであくまでも参考にしかならなさそうです。。

ゴンズイって実はお美味しい!?

これまで、ゴンズイの危険性について述べてきましたが、実は食べると美味な魚だったりします。元々ナマズの一種で白身魚なため、天ぷら蒲焼き、味噌汁などが有名な料理法です!

ゴンズイは、店に並ぶことがない魚なので、自分で釣り上げて食べるしかできないです。そのため、釣り人のみぞ味を知る魚だったりします

ゴンズイの料理法・食べ方:毒針の取り除きから蒲焼きまで!

初めてゴンズイの料理をする人にはこちらの動画がおすすめです!

毒の取り除き方から蒲焼きにするまでまるっと動画で紹介しているので、見ていて中々勉強になります!

ちなみに自分は漁師した際、うまく蒲焼きの写真を取れなかったのですが、Twitterを見る限り中々美味しそうです。

知る人ぞ知るゴンズイの持って帰り方

ゴンズイが釣れたときは、ハサミやニッパーなどで、第1背ビレ両方の胸ビレを切除してから、以て変えるようにしましょう!

もし、可能ならば釣った直後に捌き、内臓を取り除いておければ理想的です。

ゴンズイの釣れる時間帯や時期は?

ゴンズイを狙って釣る人は殆どいませんが、実際アングラーズなどの釣果SNSでは、ゴンズイが連れた報告が多数上がっています!

釣れる時期としては、年間通して釣れているようですが、7月から11月の夏場がよく釣れています!

ゴンズイの釣れる時期
ゴンズイの釣れる時期(出典:アングラーズ)

ゴンズイの釣れる時間帯は、19時以降が圧倒的に多くなり、0時を回ると少なくなっています(0時以降に釣りをする釣り人が少なくなってくるのもありますが…)

ゴンズイの釣れる時間帯
ゴンズイの釣れる時間帯(出典:アングラーズ

まとめ

本日は、釣り人から、毒魚とされ、嫌われがちなゴンズイについてレポートしました!

実際、毒針に刺されると釣りどころではなくなるので、危険な魚ではありますが、
毒針への正しい対処法と持って帰り方を知っていれば、美味な魚なので、釣れたときは持って変えるか検討してみてもいいかも知れませんね!

この記事をシェア!

冬こそ堤防で一度は釣りたい!今が旬なヒイカの簡単な釣り方

防波堤でイカが釣れるのは、4-6月だろうと思われがちですが、実は、冬が狙いめなヒイカ(ジンドウイカ)がいるのはご存知でしょうか.
本日は釣りの通しか知らないヒイカについて徹底レポートします!

ヒイカとは

ヒイカは、ツツイカ目ヤリイカ科ジンドウイカ属に分類されるイカで、「ジンドウイカ」とも呼ばれています。

ヒイカ、大きさは8cm程度の個体から、最大でも約12cm程度の比較的小型のイカです。重さも50g程度なのでアオリイカやコウイカと比べると非常に小ぶりです。釣り上げたときの見た目は透明感があり、茶褐色の斑紋が胴全体と足に散らばっています。

ヒイカのお味:
 ちなみにですが、他のイカと違い、ヒイカは季節による味の変化が少ないため、1年を通して美味しく頂ける貴重なイカになります!しっかりとした甘味を感じられて、イカ独特の食感も味わえます。食べ方としては、刺身として生で食べるはもちろん、煮たり焼いたりして調理するのにもよきです。

ヒイカ効果的な釣り方!

ヒイカを釣るときに抑えておきたいポイントは、「エサは小さめにする」事です。

ヒイカを釣るときに最もメジャーなエギングでは、アオリイカなどを狙うときに使用するエギでは全く釣れません..

それもそのはず、ヒイカには、自分よりも小さいエサしか狙わないという修正があるからです。それを知らずに堤防で釣りをしてしまうと、寒い中ひたすら待ちぼうけを食らってしまいます。

どのぐらいのエギがいいかというと、1.5~2号ぐらいがよいです。

筆者がよく使っているのは、あまり有名なブランドではないですが、サイズがいくつかあって数が多いという理由でColorGoのエギを使っています!

また、ラインに関しては、0.8号DUELのポリエチレンラインを使ってエギをぶん投げてます。普段ルアー釣りに使うPEラインよりかはかなり細いので、ちょっとこれだけのために買うのはまよいがちですが、仕事を頑張ったご褒美と思って毎回ちょっと贅沢気分を味わってます。

ヒイカを釣るためのロッドとアクションは?

ヒイカを釣るときは、柔らかめの竿のほうが良いです。理由としては、堤防から狙う場合、底まで遠くに投げなくても良く、水深で言えば、約1mから10m前後の層で泳いでいます!

そのため、湾内の護岸エリア・漁港などでもヒイカを見つけることができます。

昼間でも釣れますが、ボトム周辺まで落ちていることが多く、底層を丁寧に探ることがファーストバイトを取る秘訣でしょう。

アングラーズの釣果の結果では、夜の20時から25時あたりがよく釣れているので、ナイトゲームになりそうです!

ヒイカの釣れる時間帯(アングラーズより引用)

ヒイカの料理法・レシピ

ここで、ヒイカのおすすめレシピを紹介します!個人的には、こちら(コリコリ!はなびらたけとヒイカの塩炒め)のレシピを見ていつも料理しています!

コリコリ!はなびらたけとヒイカの塩炒め(Cookpad)

ヒイカの下処理

ヒイカは、他のイカと同様に、下処理が必要になります。下処理の方法としては、足をゆっくり引っ張り、内臓ごと引き抜きます。この時、胴の内側にある軟骨も引っ張りだし、取り除きましょう。

次に、ヒイカの足を目の下の位置で切り落とし、くちばしを取ります。水で洗ったあと中に残った内臓を取り除き、キッチンペーパーで水気をふき取ったら下処理は完了です。

詳細は以下の動画にまとまっています!

まとめ

本日は、冬が旬のヒイカについて、レポートしました!

春夏にアオリイカを狙うアングラーは多いものの、冬にヒイカを狙うのはなかなかツウな釣り人だなと感じますね。

そんな釣りプロがSNSに上げているヒイカの料理は一度は作ってみたくなるものばかりなので、一度覗いてみてください

この記事をシェア!