釣り人必見:ふるさと納税でルアーからリールまで釣具をお得に購入!

年末調整が忙しくなるこの時期、ふるさと納税でカニや地方の美味しいものを選んでるのではないでしょうか?!釣具が特産品というイメージはないかもですが、ふるさと納税でお得に購入できる釣具をまとめてみました!

ふるさと納税で釣具は買えるのか?

年末調整が忙しくなるこの時期、1年間の所得がわかるため、ふるさと納税で、カニや地方の美味しいものを選んでるのではないでしょうか?!

特産品と聞いて、あまりイメージがない釣具ですが、

実はふるさと納税で購入できます

そこで本日は、ふるさと納税で変える釣具を一挙大公開します!

ふるさと納税について底まで詳しくない初心者にも、いくらまで買えるのか、という情報をもとにおすすめの釣具をピックアップしてみます!

ふるさと納税の基本

ふるさと納税とは、ざっくりいうと、毎年住んでいる市町村に支払う住民税を自分の支援したい地方自治体に納付し、その返礼品として商品を受け取るという仕組みです。その際、2,000円の手数料がかかってしまいますが。。。

このふるさと納税制度どこがお得なのか

その答えは、ふるさと納税で購入した分だけ、来年度の住民税額が減額されるということです。

具体的には、12月に行われる年末調整にて、その年の所得がわかります。その所得額に対して、来年度収めるべき、住民税額が決定され、毎月のお給料から引かれるというわけです。

住む場所によってわずかに割合が変わるのですが、だいたいですが、住民税は額面のお給料の10%となっています!

大学生の新卒の初任給は、全国平均22.5万円と言われているので、ざっくり毎月2万円支払っていることになりますね。このお給料から引かれる金額が、ふるさと納税により、減額されるというわけです。

なお、ふるさと納税により減額される金額は、扶養者控除など別の免税制度により、大きく変わるので、注意が必要です。

下記にざっくりとしたふるさと納税で購入できる金額の早見表を載せましたので、一体どれぐらいお買い物できるのか確認してみてください!

所得金額とふるさと納税で購入できる商品金額の早見表
所得金額とふるさと納税で購入できる商品金額の早見表

ぶっちゃけズバリ、この金額分、買わないと毎年損をするという感じです。。。

ふるさと納税だと確定申告が必要?

ふるさと納税をするためには、確定申告をする必要があるからめんどくさい。。。

と思う人も多いですよね。一度確定申告したことのある人は、それほど難しくないですがそういった人は「ワンストップ特例制度」というものが楽です。

詳細はここでは割愛しますが、ふるさと納税の商品を購入する際、ワンストップ特例制度を適応すると選択すると、確定申告をせずに、来年度の住民税が減額されます。

楽天市場だとワンストップ特例制度にも対応しているので、おすすめです。

ふるさと納税で知っておきたい落とし穴:6000円の壁

本性の内容は少しプロ向けのないようなので、読み飛ばしても問題ないと先にお断りしておきます。

ふるさと納税で少し損してしまう事もあるのはご存知でしょうか。

それは、ふるさと納税で出品されている商品は、その商品の元値が金額の30%になるように設定されているという事です。

これは実際にふるさと納税の商品を出品する業者の間では有名な話なので上記は、出品する条件として決まっているのです。出品する条件としては、ざっくり以下のものがあります。

  1. 該当の地方で生産や製造などが行われていること
  2. 納税金額は、商品の元値が3割となるようにすること

なぜ3割なのと思ってしまいがちですが、ふるさと納税の商品の金額のうち、おおよそ半分程度が地方自治体に納付され、3割が商品の生産者、2割が販売代理店や他の所に行くと言われています。

これらのことから、あまりにも安い金額の商品を買ってしまうと実質損してしまうという事になってしまいます…

具体的には、5,000円の商品を買うと、その元値は、1,500円程度なのですが、一回あたり2,000円の手数料がかかってしまいます。ということは、1,500円の商品を2000円かけて手に入れたということになってしまいます…

つまりまとめると、6,000円以下のの商品を買う場合は、それ以下の対価しか得られないということになってしまいます…

これはかなり残念なお買い物なので、気をつけた方がいいかも知れません。ただ、どこまでいっても個人の買い物なので、買いたいものを買うというのが最も良いです。

ふるさと納税で購入できる釣具

ここまで少しふるさと納税の説明が長かったですが、楽天市場で購入できるふるさと納税の商品をまとめてみました!

ルアー:福岡県飯塚市

まずは、福岡県、飯塚市の特産品とされる青物やシーバス、マゴチのフィッシングに使えるルアーセットです!

ふるさと納税のルアー

ルアー回収機:福岡県飯塚市

続いて、ルアー釣りなら一つは持っておきたいルアーキャッチャーです。こちら、ルアーが根がかりした際に使える物となっており、根がかりした時に道糸にくっつけてルアーのもとに落とし込むとルアーの根がかり先でルアーを巻取りそのまま回収してくれるものとなります。

こちらは、山梨県都留市の特産品となっており、少しお高いですが一つは持っておきたいですね。

ふるさと納税のルアー回収機
ルアー回収機の概要

シマノリール:大阪府堺市

実は、ふるさと納税でシマノのリールも買えるんです!

ただし、金額が驚きの25万円超え、年収にすると独身で1500万円ぐらいないと正直買えないです(笑)


ふるさと納税では地方の特産品となるものしか出品できないため、海外の安いものはなく、日本メーカーの高額なものしか出回らないので、高いものしかないようです。

なお、リール置きであれば、お手軽な1万9千円から出品されているので、高級リールを持っている人にはいいかもしれませんね。


釣り竿:和歌山県すさみ町

続いて、釣り竿についてです。釣り竿も基本的には高いものが多いので、最も安いものをピックアップしてみました!

それがこちら、和歌山県すさみ町の株式会社オリムピックのベローチェとよばれる釣り竿です。長さ1.9m ルアーロッドとなります。


続いて、あの有名な「がまかつ」のロッドもあるので紹介します!

こちらは少しお高く8万7千円2.2mのライトルアー用ルアーロッドです。


まとめ

本日は、ふるさと納税で購入することが可能な釣具について、ルアーからリールまで、まとめてご紹介しました!

使わないともったいないふるさと納税でただただ食料品を買うだけではなく、モノとして残る釣具買うのもいいかも知れませんね。

この記事をシェア!

ゴンズイの毒針はヒゲじゃなく〇〇にある!?捨てずに蒲焼きにすると美味な魚の正体とは

ゴンズイアイキャッチ

釣り人なら絶対に聞いたことのある魚:ゴンズイ
独特のヒゲに毒があると思いきや、そうではなく〇〇に毒があるのは知っている?!
毒のある部分だけ切り落として持って変えれば、実はかなり美味ってホント?

ゴンズイ(権瑞)とは

ナマズ目ゴンズイ科の海水魚であり、全長は約25センチ程度まで成長する。ナマズの仲間であり、口ひげは8本ある魚である。体色は褐色で、体側に2本の黄色いすじがあるのが特徴である。本州中部以南の沿岸に産する。ちなみにweblio辞書では食用とされている[1]。漢名は権瑞。

釣りでは、投げ釣りサビキ釣りなどで釣れることが多く、防波堤や砂浜などで釣れることが多いです。基本的に夜行性なので、薄暗い中、釣り上げて触ってしまわないように注意したいですね。だだし、潮に濁りがあるときや曇天時には日中でも釣れることがあるので、油断は禁物です。

ゴンズイ玉

水族館や浅瀬で、ときたまみかける黒い塊..何も知らずに捕まえようとしたら危険!
これはゴンズイ玉と呼ばれるもので、ゴンズイの稚魚があつまったものになります。

ゴンズイの毒針はヒゲじゃなく〇〇にある

ゴンズイの見た目から、多くの人が8本のヒゲに毒があると思われがちだが、実はそうではない。

注意してほしいのは、「背びれ」と「胸びれ」に毒針があることである。

ヒゲだけ注意していればOKと思い、触ってしまうと、毒針でチクリと刺されてしまう。

なお、防波堤や砂浜などで、釣り上げられて捨てられているゴンズイをときたま目にするが、
死んでもなお、毒は健在なので素手でさわらないように!

また、ゴンズイ体の表面にも毒があるので、さわっただけでもヒリヒリしたり、痛みが出ることがあるのでそこもご注意ください!

ゴンズイの毒針
ゴンズイの毒針

毒の強さは?

ゴンズイの毒の強さは、最悪死に至らしめることもあると噂されていますが、実際、大事に至ることは少ないそうです。ちなみにこちらのブログで実験的にゴンズイに刺されてみた人のレビューでは、以下のような症状を訴えています..笑(絶対に真似しないでね…)

プチッ、プチッ、と毒針が皮膚を突き抜く感触とともに、「ヂガッ!」と鋭い痛みが走る。ハチに刺された際のそれによく似ている。

だが、そこらが違う!
毒針を刺した数秒後に「ズキン!ズキン!」と骨の髄に響くような痛みがやってくる。骨を直に小さな鈍器で叩かれているような感覚だ。魚に刺毒を撃ち込まれた際の典型的な症状である。

ゴンズイの背びれは、実はのこぎり型になっていて、刺されると抜けにくいみたいです…

ゴンズイのせびれ(デイリーポータルより引用

ゴンズイに刺されたらどうすればいい

ゴンズイの毒は、熱に弱く、60度以上で分解されてしまいます。そのため、刺されたらまず、毒を絞り出し、その後、熱めのお湯に患部を入れることが対処法とされています。

なお、ネットの噂で広まっているクラシエが発売している薬用入浴剤「旅の宿・草津」も効果があるとされています。こちらをを溶いたお湯に患部をひたす、あるいは患部へ塗布すると、ズキンズキンと鳴り止まない痛みが、たちまち消え失せるとされています。

先程のブログの方も実験して消えていると効果を検証していますが、ゴンズイに刺されたときにそんなにうまく薬用入浴剤があるとは言えないのであくまでも参考にしかならなさそうです。。

ゴンズイって実はお美味しい!?

これまで、ゴンズイの危険性について述べてきましたが、実は食べると美味な魚だったりします。元々ナマズの一種で白身魚なため、天ぷら蒲焼き、味噌汁などが有名な料理法です!

ゴンズイは、店に並ぶことがない魚なので、自分で釣り上げて食べるしかできないです。そのため、釣り人のみぞ味を知る魚だったりします

ゴンズイの料理法・食べ方:毒針の取り除きから蒲焼きまで!

初めてゴンズイの料理をする人にはこちらの動画がおすすめです!

毒の取り除き方から蒲焼きにするまでまるっと動画で紹介しているので、見ていて中々勉強になります!

ちなみに自分は漁師した際、うまく蒲焼きの写真を取れなかったのですが、Twitterを見る限り中々美味しそうです。

知る人ぞ知るゴンズイの持って帰り方

ゴンズイが釣れたときは、ハサミやニッパーなどで、第1背ビレ両方の胸ビレを切除してから、以て変えるようにしましょう!

もし、可能ならば釣った直後に捌き、内臓を取り除いておければ理想的です。

ゴンズイの釣れる時間帯や時期は?

ゴンズイを狙って釣る人は殆どいませんが、実際アングラーズなどの釣果SNSでは、ゴンズイが連れた報告が多数上がっています!

釣れる時期としては、年間通して釣れているようですが、7月から11月の夏場がよく釣れています!

ゴンズイの釣れる時期
ゴンズイの釣れる時期(出典:アングラーズ)

ゴンズイの釣れる時間帯は、19時以降が圧倒的に多くなり、0時を回ると少なくなっています(0時以降に釣りをする釣り人が少なくなってくるのもありますが…)

ゴンズイの釣れる時間帯
ゴンズイの釣れる時間帯(出典:アングラーズ

まとめ

本日は、釣り人から、毒魚とされ、嫌われがちなゴンズイについてレポートしました!

実際、毒針に刺されると釣りどころではなくなるので、危険な魚ではありますが、
毒針への正しい対処法と持って帰り方を知っていれば、美味な魚なので、釣れたときは持って変えるか検討してみてもいいかも知れませんね!

この記事をシェア!

冬こそ堤防で一度は釣りたい!今が旬なヒイカの簡単な釣り方

防波堤でイカが釣れるのは、4-6月だろうと思われがちですが、実は、冬が狙いめなヒイカ(ジンドウイカ)がいるのはご存知でしょうか.
本日は釣りの通しか知らないヒイカについて徹底レポートします!

ヒイカとは

ヒイカは、ツツイカ目ヤリイカ科ジンドウイカ属に分類されるイカで、「ジンドウイカ」とも呼ばれています。

ヒイカ、大きさは8cm程度の個体から、最大でも約12cm程度の比較的小型のイカです。重さも50g程度なのでアオリイカやコウイカと比べると非常に小ぶりです。釣り上げたときの見た目は透明感があり、茶褐色の斑紋が胴全体と足に散らばっています。

ヒイカのお味:
 ちなみにですが、他のイカと違い、ヒイカは季節による味の変化が少ないため、1年を通して美味しく頂ける貴重なイカになります!しっかりとした甘味を感じられて、イカ独特の食感も味わえます。食べ方としては、刺身として生で食べるはもちろん、煮たり焼いたりして調理するのにもよきです。

ヒイカ効果的な釣り方!

ヒイカを釣るときに抑えておきたいポイントは、「エサは小さめにする」事です。

ヒイカを釣るときに最もメジャーなエギングでは、アオリイカなどを狙うときに使用するエギでは全く釣れません..

それもそのはず、ヒイカには、自分よりも小さいエサしか狙わないという修正があるからです。それを知らずに堤防で釣りをしてしまうと、寒い中ひたすら待ちぼうけを食らってしまいます。

どのぐらいのエギがいいかというと、1.5~2号ぐらいがよいです。

筆者がよく使っているのは、あまり有名なブランドではないですが、サイズがいくつかあって数が多いという理由でColorGoのエギを使っています!

また、ラインに関しては、0.8号DUELのポリエチレンラインを使ってエギをぶん投げてます。普段ルアー釣りに使うPEラインよりかはかなり細いので、ちょっとこれだけのために買うのはまよいがちですが、仕事を頑張ったご褒美と思って毎回ちょっと贅沢気分を味わってます。

ヒイカを釣るためのロッドとアクションは?

ヒイカを釣るときは、柔らかめの竿のほうが良いです。理由としては、堤防から狙う場合、底まで遠くに投げなくても良く、水深で言えば、約1mから10m前後の層で泳いでいます!

そのため、湾内の護岸エリア・漁港などでもヒイカを見つけることができます。

昼間でも釣れますが、ボトム周辺まで落ちていることが多く、底層を丁寧に探ることがファーストバイトを取る秘訣でしょう。

アングラーズの釣果の結果では、夜の20時から25時あたりがよく釣れているので、ナイトゲームになりそうです!

ヒイカの釣れる時間帯(アングラーズより引用)

ヒイカの料理法・レシピ

ここで、ヒイカのおすすめレシピを紹介します!個人的には、こちら(コリコリ!はなびらたけとヒイカの塩炒め)のレシピを見ていつも料理しています!

コリコリ!はなびらたけとヒイカの塩炒め(Cookpad)

ヒイカの下処理

ヒイカは、他のイカと同様に、下処理が必要になります。下処理の方法としては、足をゆっくり引っ張り、内臓ごと引き抜きます。この時、胴の内側にある軟骨も引っ張りだし、取り除きましょう。

次に、ヒイカの足を目の下の位置で切り落とし、くちばしを取ります。水で洗ったあと中に残った内臓を取り除き、キッチンペーパーで水気をふき取ったら下処理は完了です。

詳細は以下の動画にまとまっています!

まとめ

本日は、冬が旬のヒイカについて、レポートしました!

春夏にアオリイカを狙うアングラーは多いものの、冬にヒイカを狙うのはなかなかツウな釣り人だなと感じますね。

そんな釣りプロがSNSに上げているヒイカの料理は一度は作ってみたくなるものばかりなので、一度覗いてみてください

この記事をシェア!

【安全検証】釣り人なら1度は憧れるゴムボート、どうなると沈むのかまとめてみた!

釣り人なら、”おかっぱりの釣り” よりも船で色々回りたい、そんな夢をお手頃価格で叶えてくれるゴムボート、安さと不安が釣り合わない知られざる乗り物について調査してみた!

船はしずんでもボムボートは沈まない?! 驚きの理由とは

ゴムボートに実際に試乗して、そのときにメーカーの方から聞いてびっくりしたのですが、船は沈むがゴムボートは沈まないそうです。

「えっ、沈まないってどういう事?」と思ったのですが、

これはどういうことかと言うと、ゴムボートはそもそも浮いているものであり、転覆という概念がないそうです。いわゆる船の沈没や転覆とニュースは目にしますよね。少し前に世間を騒がせた北海道の知床の遊覧船:カズワンの事件でも沈没が問題となっていました。

一方で、ゴムボートに関して言えば、空気が抜けた時に沈んでしまうと考えがちですが、底面の部分に浮く素材の板(小学校の水泳で使ったビート板みたいなもの)を使ってしまえば、基本浮いているだけのものになります。

また、側面に関しては、丈夫なものだと3気室で出来ている事が多く、1つ穴が空いても沈まず問題なく帰れるという事になります。

もちろん安物は上記のような工夫は無いく浮き輪の延長線のようなものもあるので、商品を選ぶ際には気をつける必要はあります。

船は沈没するが、ボートは浮いたまま

ボートにとって釣り針より危険な意外な○○とは

実は釣り針よりも穴が空く確率が高いものがあります。その正体は、アジの体にあるセイゴや、魚の背びれです。

というのも釣り針は、釣り人が気をつければ何とかなるものの、背びれなどは釣り上げる際に魚が暴れた時にブスっと鋭いヒレが刺さることがあるからです。

それも釣り針とは違って釣り人の意図しない方向へ不規則に動く事もあることから、気づかないうちに傷が着いてしまいどんどん記事が弱って小さな穴に繋がる事もあります…

なので、小魚でも釣り上げる際は、タモ網を使うなど、船とは違ってかなり慎重に扱う必要があります。

ゴムボートと気室の関係(JoyCraftのHPより引用)

ゴムノートはいつ穴が空くのか?

ゴムボートはメーカーの方いわく釣り人がよく買うので、釣り針などで穴があかないようにゴムの生地を何層にもして針が当たっても弾くようにしているそうです。

イメージとしては、ガラスに釣り針を引っ掛けようとしても滑るイメージですね。

ほんとかよと思いがちですが
実際、穴が空くのは側面などではなく、側面の縫い目の間に針が引っかかった時らしいです。

下の図にあるような、ボートの生地の中でも装着品などがついている部分と生地の隙間などに針を引っ掛けると穴が開きやすくなるそうです。

ゴムボートの穴の空きやすい部分

ゴムボートは手漕ぎじゃなくエンジンが一般的?!

ゴムボートを買うか検討される方の多くのゴムボートにがオールがついており、それを使って海を移動すると思われる方も多いと思います。
しかしながら、ショップに行くとわかるのですが、実際はエンジンとセットで買うことが多いみたいです。

「エンジンを付けると、船舶免許が必要なのでは?」

という疑問がでてきますが、二馬力以下のエンジンは免許不要のため、実はゴムボートに取り付けられます!

また、ガソリンもレギュラーで動くので手軽に調達できます。
エンジンに関しては、空冷水冷があり、水冷であれば海水で冷やすので手入れが必要になってしまいますので少しお高いですが、空冷のほうが良いみたいです。

まとめ

本日は、釣り人なら一度はかいたいと思う「ゴムボート」について、まとめてみました!

実際にネットで見ていると気づかないボートあるあるが現場にはあって面白いですね。
記事にする上でボートメーカーの方に色々インタビューをして実際に海に連れて行ってもらったのですが、なかなか気持ちよかったです!

エンジンの舵切りを実際にしてみて、初心者の私は全くうまく扱えなかったですが、遠くの目標をおいて、底に向かって漕ぐと良いなど色々教えてもらい、なんとか東京湾内をぐるぐると回れるようにはなりました!

イベントなどでボードメーカーが出店していることもあるため、ぜひ、一度チェックしてみてください!

ちなみにですが本日紹介したJoyCraftのゴムボートはAmazonでも取り扱っています!

この記事をシェア!

なぜ防波堤が絶好の魚の餌場(微生物の溜まり場)となるのか、徹底図解してみた!

釣り人にとって、だれしもが一度は訪れる防波堤、サビキ釣りをしたい初心者から青物狙いのプロまでなぜ堤防に魚が集まるのだろうか?実際の実験研究も踏まえてご紹介!

なぜ防波堤の壁際には魚が集まりやすいのか

防波堤に魚が集まるのには理由がある。それは、魚にとって、豊富な餌が供給される場所となっているからである。下の図を見てほしい。

防波堤が魚にとって絶好の餌場となる理由

防波堤には浮遊している環虫類、カラス貝などの幼虫が潮に流されてくることで、壁に定着する。そして、年数が立つにつれて、防波堤の壁際には、カラス貝の密集し、内側には青イソメやゴカイなどの環虫類が生息するようになり、蟹や海老などの甲殻類も住み着くようになる。

そのため、防波堤の壁際は、魚にとって絶えず餌を補給することが可能な場所となる。

ある実験では、実験用のマダイを放流し、それらを数週間に渡り、釣り上げたのち胃袋の中を調査した。その結果、防波堤付近のマダイには、環虫類や海藻などの防波堤の餌が全種類含まれており、様々な餌を捕食したことがわかった。

マダイを使用した実験の結果

しかし、沖合に逃げたマダイの胃袋は、空っぽで何も入っていなく、沖合ではかんたんに餌を得ることができず、体力を消耗してしまっていたということが報告されている。

この研究結果が面白いのは、我々が創造する以上に防波堤は、沖合に比べて比較的豊富な種類の餌を供給する場所である事を示していることだ。

本サイトでも水中動画を撮影し、投稿しているが、沖合には目立った岩礁がなく、水中にはなにもないことが多い。一方で、壁際には、貝などが目で見てわかるぐらいに繁殖していることも多く、やはり魚にとっては絶好の餌場となっている。私達、釣り人は、水中を見ることはほとんどなく、沖合に魚がいると思いがちだが、足元には絶好の餌場とそれを求めてやってくる魚が集まっているのである。

防波堤に撃ち落とされる微生物、それを求めてやってくる魚がいかに多いかを知っているか?

防波堤付近に集まった魚は、堤防の壁に付着している微生物や環虫類を捕食しているように思われがちだが、実はそれだけではない。

もっぱら、堤防に衝突した波で振り落とされた微生物を魚は捕食している。アジやイワシなどが防波堤で、大漁に釣り上げられることを知っている人は多いことだろう。しかし、それが潮の流れがあるときに、堤防にぶつかった波で振り落とされた微生物を狙って集まっている事を知っている人は少ない。

堤防に衝突した波は、次の波と衝突して、潮境を作る。この潮境によって、波で寄せられた微生物と防波堤からこぼれ落ちた微生物が集積する。したがってこの潮境が絶好の釣りポイントとなる(図のAの部分)。

潮流から考える堤防のオススメ釣りポイント

また、潮がぶつかる壁際だけがポイントではない。

図のBのポイントでは、防波堤を通過した潮流の内側に渦流が発生する。この渦流の中に、微生物が発生するので、この場所も良いポイントとなる。

潮流から考える堤防のオススメ釣りポイント(凸堤防)

防波堤の場所取りこそ重要!ただし水中はどうなっているかはわからない!

以上のように、防波堤の中でも微生物と潮流に着目し、絶好の釣り場ポイントとなる場所を紹介してきた。

しかしながら、上記の釣り場が必ず釣れるとは限らない。その理由としては、防波堤の中でも、水中の中にテトラポットが沈んでいたり、岩礁があったりで、そこが良い釣り場となりうることもあるからだ。

結局の所、水中を見てみないとわからないといえばわからないのだが、水中動画を見るにしても、Youtube等にあがっている釣りの水中動画は、どこで撮影されたのか詳細なスポットがわからないと敬遠されがちである。

そこでおすすめしたいのが、地図上でその釣り場のスポットごとの水中動画を確認することができる水中動画マップFicyMAPである。

下に表示しているのが、神奈川県の江ノ島にならぶ有名釣りスポット:城ヶ島をぐるっと水中動画を撮影し、地点ごとの動画に落とし込んだFicyMAPである。

アイコンをクリックして水中動画をチェック!(FicyTechnologyより提供)

なお、本記事に掲載している水中動画マップ:FicyMAPは、株式会社FicyTechnologyにより作成・提供されている。FicyMAPの開発者は、釣り人にとって、水中をより身近にし釣れないときこそ、水中を確認して、餌を変えるべきなのか場所を変えるべきなのかなど、より深く思考できるようにしたいという思いから、開発したツールとなっているので、ぜひホームページを確認してみてほしい!

この記事をシェア!

兵庫県神鋼ケーソン(本荘ケーソン)の水中動画を地図上にまとめてみた!

兵庫の有名釣り場神鋼ケーソン(本荘ケーソン)前、よく釣れると評判の釣り場に水中カメラでその実態を暴いた

兵庫県神鋼ケーソン(本荘ケーソン)の釣り場紹介

どうも!全国の釣り場を水中カメラを持ってめぐりにめぐっているフグ太です。

本日は、兵庫県赤石市にある、兵庫県神鋼ケーソンについてレポートしたいと思います!

兵庫県神鋼ケーソンは2つに分かれており、神戸製鋼所裏の護岸帯と、そこから南東へ約1.3km突き出た波止があります!

釣り場に行くときの注意点として、神戸製鋼所の敷地を通ることができないので渡船利用となります!

釣り場としては多人数でも十分サオ出しが可能で、地続きの波止のように混み合うこともなくのんびりとサオが出せます

西宮ケーソンの外観

水深もある程度あり、魚影は濃くクロダイや、サバなどのベイトの回遊も多いポイントです。

【FicyMAP】兵庫県神鋼ケーソンの水中動画を地図にまとめてみた!

さてさて、こちらが兵庫県神鋼ケーソンの釣り場を端から端まで水中カメラを落とし、撮影した水中動画マップ:FIcy MAPです!

Ficy MAPのアイコンをクリックするとその場の水中動画を見ることができます!
色々覗いてみてください!

アイコンをクリックして水中をチェック!(FicyTechnologyより提供)

時期ごとの釣り場で釣れる魚種の紹介

ここで、少し季節ごとの釣れる魚を紹介したいと思います。最近の釣果はこちらにも載ってます!

  • 春:キス、カレイ、イワシ、クロダイ、メバル
  • 夏:ブリ、サワラ、サバ、イワシ、シーバス、アジ、サヨリ、ボラ
  • 秋:タチウオ、ブリ、サワラ、サバ、イワシ、シーバス、
  • 冬:シーバス

Twitterでもよく釣れている投稿を見かけますね!

兵庫県神鋼ケーソンの釣り場情報

ここで、兵庫県神鋼ケーソンの釣り場情報をまとめておきます!

  • 料金:なし
  • 釣具・餌:あり
  • トイレ:あり
  • 渡し船:くさべ渡し船(リンク
  • 駐車場:くさべ渡し船専用駐車場(詳細
  • 神鋼ケーソン住所: 〒675-0137 兵庫県加古川市金沢町

まとめ

兵庫県神鋼ケーソンでの釣り、いかがだったでしょうか!
釣り場として、ベイトの回遊も多く、水深もあり小魚から青物などの大物も狙えるポイントですね!是非一度訪れて見てください!

最後に、紹介にはなりますが、Youtube の Ficy 水中動画ラボ チャンネルでは、
釣り場の詳細な地点ごとの水中動画情報を配信しているので、チャンネル登録お願いします!

動画の概要欄にも、釣り場の水中動画が見れるFicy MAPのリンクを貼っているので、
ぜひチェックしてみてください!

この記事をシェア!