釣り人ならふるさと納税で出刃包丁を選べ!ブランドと価格帯まとめ

ふるさと納税と聞いて、地方の食べ物とイメージしていませんか?実は、包丁も出品されているんです。今回は、釣り人ならこだわりたい魚をさばく出刃包丁のブランドを一覧にまとめてみました!

ふるさと納税で購入できる出刃包丁

年末調整が忙しくなるこの時期、1年間の所得がわかるため、ふるさと納税で、地方の特産品として、高級カニ松阪牛などの美味しいものを選んでるのではないでしょうか?!
ただ、釣り人なら、ふるさと納税で「出刃包丁」を選んでみるのはいかがでしょうか?

ということで、今回は、ふるさと納税で出刃包丁を買う際の、出刃包丁のブランドとそれぞれの違いをまとめてみました!

なお、ふるさと納税制度に関しては、後段にまとめましたので、知らない方も最後まで見ればわかるようになっています!

出刃包丁の素材の違い

まず、出刃包丁のブランドを説明する前に、出刃包丁の種類についておさらいしておきましょう!

出刃包丁は、どんな素材からできているかによって、切れ味手入れのしやすさが変わってきます!

素材としては、「」と「ステンレス」があります。

を素材とする出刃包丁は、プロ向けで、鋭い切れ味から、料亭などの料理人が好んで使用します!デメリットとしては、サビやすくメンテナンスに手間がかかるということが挙げられます。具体的には、仕様後は水分を拭き取ることを忘れないなどが挙げられます。

ステンレスをベースの素材とするものは、御存知の通り、錆びないことからお手入れがしやすいものとなり、家庭用向けとして広く取り扱われています。ただ、切れ味は鋼に比べて落ちる傾向があるため、ステンレス製は、切れ味の面で様々なブランドがあります。

出刃包丁の種類(特産地)の違い

日本には、出刃包丁の有名な産地として、日本三大刃物産地と呼ばれる3つの地域があります。元々「文化の発達とともに発展してきた包丁の製造技術は、地方により特徴も異なります。そこで、今回は、ふるさと納税でも意識して買うために、それぞれの地方の特徴をまとめてみます!

出刃包丁は、どんな素材からできているかによって、切れ味手入れのしやすさが変わってきます!

日本三大刃物産地①:大阪府堺市

包丁は、職人が一つ一つ手作業で作る「打刃物」と、量産も可能な、機械により生産されたものがあります。ここ、堺市で有名なのは「打刃物」です。

堺市で製造される「堺打刃物」は、全国的にも高いシェアを誇り、本職用の包丁では90%近い国内シェアを占めていると言われています。一方で、ひとつひとつ職人の手によって作られるため、比較的値段が高くなるのと、職人の腕によってその切れ味も変わるので、作った職人の名前のブランドが数多く出ているという点が特徴的です。

なお、堺市の出刃包丁の特徴として、「片刃」である事が挙げられます。片刃包丁は、両刃に比べて、切れ味が良く、魚や高級肉などの柔らかい食材の切った後の断面を美しく仕上げることが可能です。使ったときの感想としてよく言われるのは、「切った食材が包丁から離れやすい」とよく言われます。

また、堺市の出刃包丁は、「鋼を使用しており、材質として固いため切味のよい状態が長続きしやすい」という特徴もあります。

日本三大刃物産地②:岐阜県関市

おそらく、ふるさと納税の中でも最も出品されているため、よく目にするものが関市のものだと思います。現在の関市が刃物で有名なのは、鎌倉時代に刀の製造を行うにあたって、良質な焼刃土と炉に使用する松炭、長良川と津保川から得られる良質な水があるという条件が揃っていたためと言われています。

関市の包丁の特徴として包丁の芯の強さ切れ味が挙げられます。それ故、「折れず、曲がらず、よく切れる」と職人の間では評価されています。

関市の包丁の特徴として、合金が使われている点も特徴です。包丁の心には、硬い鋼を多く使用し、外側には、手入れしやすいステンレスを使用するなど、機能性でも優れています。

日本三大刃物産地③:新潟県三条市

もともと、新潟県三条市では、カマやクワなどの金属をもとにした農具を作る技術があり、それらの技術が出刃包丁を作るに至ったと言われています。三条市の包丁は、「越後三条打刃物(えちごさんじょううちはもの)」と呼ばれ、国が指定する伝統的工芸品にもなっています。

越後三条打刃物の特徴としては、高温の金属を金型で叩いて形を整える、高度な鍛造(たんぞう)技術を用いて製造されることです。

上記のような方法で金属として鍛えられたことによって、切れ味の鋭さや、刃が欠けたり摩耗したりしにくく、丈夫で長持ちする耐久性も特徴です。

ふるさと納税で購入できる出刃包丁のブランド

ここまで、出刃包丁を買うに当たり、知っておきたい豆知識について紹介してきました!

次に、ふるさと納税で購入可能な出刃包丁のブランドの価格帯をまとめてみました!

出刃包丁のブランドと価格帯のまとめ

こちらの画像を見てわかりますが、やはり大阪府堺市の出刃包丁は高い。。

比較的選びやすい岐阜県関市の出刃包丁は幅広い価格帯で様々なブランドが出ていますね。


ふるさと納税で購入できるおすすめ出刃包丁

ここまで少しふるさと納税の説明が長かったですが、楽天市場で購入できるふるさと納税の出刃包丁商品をまとめてみました!

白二鋼 柳刃:山脇刃物製作所(大阪府堺市

まずは、もっとも高価なブランドであり、大阪府堺市で1900年代から、高級包丁を創り続けてきた「山脇刃物製作所」です。堺市の包丁製造産業では、職人が分業体制で刃物を仕上げるのが一般的ですが、自社内に刃付工場を置き、妥協のないハイクオリティな和包丁を作り続けています。

本商品は、白二鋼と呼ばれる鋼を使用しており、強度はもちろんのこと抜群の切れ味となっています。

ただし、白二鋼はさびやすい素材となっているため、料理人としてこだわりのある方が購入されていく商品となります。お手入れとして、使用後は温かいお湯で手洗いし、乾いたタオルで水分を拭き取る必要があります。


正広【マサヒロ】:岐阜県関市

鎌倉時代から続いてきた岐阜県の包丁産業、その中でも、料理人の間でも名高いブランド「マサヒロ」包丁。これまで、この包丁を作ってきた株式会社マサヒロは、全国利器工匠具工業連合会の産業功労賞受賞、ステンレス和包丁/牛刀/一般家庭用包丁でグッドデザイン賞を受賞するなど、その実力を高く評価されてきました。

本商品は、日本刀鍛錬の技術をステンレスに生かした和包丁であり、普段の料理にも気軽に使える商品となっており、岐阜県の出刃包丁としては比較的値段は高い商品であるものの、これまでその実力がしっかりと証明されてきたブランドの一品となっております。


雲竜 三徳包丁:下村工業株式会社(新潟県三条市)

続いては、マサヒロと並んで有名な新潟県三条市の「雲龍」です。

こちらの包丁は、画像を見てわかるように刃に鮮やかで優美な霞模があることが特徴で、日本刀のように軟質硬質ステンレスを交互に鍛造することで作り出されます。

雲龍の包丁のデザイン

コバルトを配合した高品質刃物鋼を使用し、硬度が高く長切れします。また、サビにも強いため、こちらの普段遣いにも用いることができ、非常に美しいデザインの商品となっております。


関孫六:下村工業株式会社(新潟県三条市)

こちらは、初心者にも人気で、出刃包丁を初めて買う方にも人気なブランド「関孫六」です。

多くの方がイメージする出刃包丁と言っても良いようなデザインで印象的となっており、お手入れが簡単にでき、サビに強く鋭い切れ味のステンレス材料を使用している商品となっています。価格帯もこれまで紹介してきた出刃包丁より少しお手軽になっています。

関孫六の外観

関亀太作株式会社フルータス関市)

最後に紹介するのは、岐阜県関市で作られる包丁の中でも、比較的安価に購入することが可能なブランド「関亀太作」の出刃包丁です。

特徴として、刃の側面に、かわいい「亀マーク」がついているのが特徴です。女性人気も高く家においておいて、話題になる包丁ですね!値段としてはかなりお安く、ふるさと納税の金額調整用にはもってこいです。

関孫六の外観

初心者向け!ふるさと納税とは?

ここで、これまで出刃包丁について紹介してきましたが、ふるさと納税について詳しくなかったり、したことがない方向けに、概要からメリットまで紹介していきたいと思います。

ふるさと納税とは、ざっくりいうと、毎年住んでいる市町村に支払う住民税を自分の支援したい地方自治体に納付し、その返礼品として商品を受け取るという仕組みです。

このふるさと納税制度どこがお得なのか

その答えは、ふるさと納税で購入した分だけ、来年度の住民税額が減額されるということです。住む場所によってわずかに割合が変わるのですが、だいたいですが、住民税は額面のお給料の10%となっています!

例えばですが、大学生の新卒の初任給は、全国平均22.5万円と言われているので、ざっくり毎月2万円支払っていることになりますね。このお給料から引かれる金額が、ふるさと納税により、減額されるというわけです。

下記にざっくりとしたふるさと納税で購入できる金額の早見表を載せましたので、一体どれぐらいお買い物できるのか確認してみてください!

所得金額とふるさと納税で購入できる商品金額の早見表
所得金額とふるさと納税で購入可能な商品金額の早見表

ぶっちゃけズバリ、この金額分、買わないと毎年損をするという感じです。。。

まとめ

本日は、ふるさと納税で購入することが可能な釣具について、出刃包丁のブランドと値段について、まとめてみました!

使わないともったいないふるさと納税でただただ食料品を買うだけではなく、釣った後の魚をさばく、包丁を買うのもいいかもしれませんね!

この記事をシェア!

【安全検証】釣り人なら1度は憧れるゴムボート、どうなると沈むのかまとめてみた!

釣り人なら、”おかっぱりの釣り” よりも船で色々回りたい、そんな夢をお手頃価格で叶えてくれるゴムボート、安さと不安が釣り合わない知られざる乗り物について調査してみた!

船はしずんでもボムボートは沈まない?! 驚きの理由とは

ゴムボートに実際に試乗して、そのときにメーカーの方から聞いてびっくりしたのですが、船は沈むがゴムボートは沈まないそうです。

「えっ、沈まないってどういう事?」と思ったのですが、

これはどういうことかと言うと、ゴムボートはそもそも浮いているものであり、転覆という概念がないそうです。いわゆる船の沈没や転覆とニュースは目にしますよね。少し前に世間を騒がせた北海道の知床の遊覧船:カズワンの事件でも沈没が問題となっていました。

一方で、ゴムボートに関して言えば、空気が抜けた時に沈んでしまうと考えがちですが、底面の部分に浮く素材の板(小学校の水泳で使ったビート板みたいなもの)を使ってしまえば、基本浮いているだけのものになります。

また、側面に関しては、丈夫なものだと3気室で出来ている事が多く、1つ穴が空いても沈まず問題なく帰れるという事になります。

もちろん安物は上記のような工夫は無いく浮き輪の延長線のようなものもあるので、商品を選ぶ際には気をつける必要はあります。

船は沈没するが、ボートは浮いたまま

ボートにとって釣り針より危険な意外な○○とは

実は釣り針よりも穴が空く確率が高いものがあります。その正体は、アジの体にあるセイゴや、魚の背びれです。

というのも釣り針は、釣り人が気をつければ何とかなるものの、背びれなどは釣り上げる際に魚が暴れた時にブスっと鋭いヒレが刺さることがあるからです。

それも釣り針とは違って釣り人の意図しない方向へ不規則に動く事もあることから、気づかないうちに傷が着いてしまいどんどん記事が弱って小さな穴に繋がる事もあります…

なので、小魚でも釣り上げる際は、タモ網を使うなど、船とは違ってかなり慎重に扱う必要があります。

ゴムボートと気室の関係(JoyCraftのHPより引用)

ゴムノートはいつ穴が空くのか?

ゴムボートはメーカーの方いわく釣り人がよく買うので、釣り針などで穴があかないようにゴムの生地を何層にもして針が当たっても弾くようにしているそうです。

イメージとしては、ガラスに釣り針を引っ掛けようとしても滑るイメージですね。

ほんとかよと思いがちですが
実際、穴が空くのは側面などではなく、側面の縫い目の間に針が引っかかった時らしいです。

下の図にあるような、ボートの生地の中でも装着品などがついている部分と生地の隙間などに針を引っ掛けると穴が開きやすくなるそうです。

ゴムボートの穴の空きやすい部分

ゴムボートは手漕ぎじゃなくエンジンが一般的?!

ゴムボートを買うか検討される方の多くのゴムボートにがオールがついており、それを使って海を移動すると思われる方も多いと思います。
しかしながら、ショップに行くとわかるのですが、実際はエンジンとセットで買うことが多いみたいです。

「エンジンを付けると、船舶免許が必要なのでは?」

という疑問がでてきますが、二馬力以下のエンジンは免許不要のため、実はゴムボートに取り付けられます!

また、ガソリンもレギュラーで動くので手軽に調達できます。
エンジンに関しては、空冷水冷があり、水冷であれば海水で冷やすので手入れが必要になってしまいますので少しお高いですが、空冷のほうが良いみたいです。

まとめ

本日は、釣り人なら一度はかいたいと思う「ゴムボート」について、まとめてみました!

実際にネットで見ていると気づかないボートあるあるが現場にはあって面白いですね。
記事にする上でボートメーカーの方に色々インタビューをして実際に海に連れて行ってもらったのですが、なかなか気持ちよかったです!

エンジンの舵切りを実際にしてみて、初心者の私は全くうまく扱えなかったですが、遠くの目標をおいて、底に向かって漕ぐと良いなど色々教えてもらい、なんとか東京湾内をぐるぐると回れるようにはなりました!

イベントなどでボードメーカーが出店していることもあるため、ぜひ、一度チェックしてみてください!

ちなみにですが本日紹介したJoyCraftのゴムボートはAmazonでも取り扱っています!

この記事をシェア!

根がかりするかは事前にわかる!海底を知るためのレーザー測定から水中動画マップまで一挙紹介

根がかり_アイキャッチ

ルアー釣りや胴突き、サビキ釣りをする人なら、よく起こる根がかり。水中は見えないから仕方ないと思っていませんか?
そんな常識を覆す根がかり対策(最新の外し方)のサービスを紹介するのでご覧あれ!

根がかりとは

まずはじめに、根がかりとは、どういったものかというとルアーや仕掛け針が海底の障害物に引っかかってしまうことです。

本日は、釣り人ならだれしもが嫌がる「根がかり」に対する最新技術を用いた対策法を3つ紹介します!

根がかりのイメージ

レーザー測定で海底の深度分かるマップを提供!釣ドコ

根がかりする場所はドコなのかという問に答えるのが、アジア航測株式会社が提供する「釣りドコ」というサービスです。

こちらは、図のように海底の状態深度)が分かるマップとなっています。

釣ドコの提供する海底の状態がわかる深度マップ(釣りドコサイトより引用)

この深度マップ、実際にドローンを飛ばして海面に向けてレーザーを照射し、その反射から海底の状態を測定しているのです!

アジア航測株式会社の提供する海底の深度の測定手法

こちらのマップは、釣ドコのサイトで確認でき、3Dマップも月額300円で閲覧することができます!

水中を見て根がかりするかを確認!水中動画マップ

根がかり対策も兼ねて、Youtubeによく挙げられている水中動画を見てみたものの、釣り場に着くと実際どこで撮られたのか分からない...

今いる釣り場のポイント(の真下)の水中がどうなっているかわからないという課題があると思います。

そんな時に使いたいのが、株式会社FicyTechnologyから提供されている水中動画マップFicyMAPです!

本サイトの釣り場紹介記事でも使用させておりますが、釣り場の端からから端までを5m間隔でGoProを水中に落とし、その水中の状態を確認できるようにマップ上に水中動画をまとめたものになります!

こちらは、本ブログにもある神奈川県の花暮岸壁の釣り場のFicyMAPになります(詳しくはこちら

アイコンをクリックして水中をチェック!(FicyTechnologyより提供)

このマップを見ると、根がかりがしそうな場所がわかるだけでなく、海底の隆起や岩礁などを把握できるので、是非一度使用してみてはいかがでしょうか!(ちなみに現在無料で東京の釣り場が公開されています)

ちなみに、アオリイカも上記のFicyMAPにうつっていましたw
防波堤にもアオリイカはいるんですね;;

水中を泳ぐアオリイカの群れ
水中を泳ぐアオリイカの群れ

FicyMAPは、Web公開が一般的なので、もし気になれば、「釣り場+FicyMAP」で検索してみるもいいですね!

もしなくてもYoutubeに水中動画を投稿している人がいれば、FicyMAPでも公開をお願いしてみるとよいかもです!

ルアーを根がかり救出するルアーキャッチャー(根がかり回収機)とは

高価なジグルアーを根がかりでロストして悲しい思いをした人は多くいますよね。

筆者も根がかりのしやすいポイントでダイソールアーを一日で10個消費した経験があります..笑

そんな時に知りたかったアイテムがこちら

ダイワから提供されているルアーキャッチャー!

こちらどういうものかと言うと、根がかりした際にこのアイテムを糸に取り付けて海底に落とし、ルアーのもとまで届いたら、ルアーキャッチャー側の太い糸を引っ張ります。

するとルアーキャッチャーがルアーを巻き取り、太い糸をひっぱることで根がかりから脱出できるという仕組みになっています!

まとめ

本日は、根がかり対策方法として、レーザー測定により深度分かるマップ:釣ドコ、水中の映像が釣りスポットごとにわかる水中動画マップ:FicyMAP、ダイワの根がかりした時に使いたいルアーキャッチャーを紹介しました!

釣りをしていたらときたま経験する根がかり、どのサービスもとっても魅力的なので、根がかりする前やした際に一度は使ってみたいサービスですね!

この記事をシェア!

釣りの後始末は竿の手入れだけじゃない!魚のニオイを台所に残して奥さんに怒られないために、絶対に押さえておきたい消臭必殺技

魚のニオイ石けんのアイキャッチ

釣りに行って大漁で帰ってきたのに、奥さんは浮かない顔..
知らずしらずのうちに疎まれてしまう魚のニオイ、女性は男性よりもニオイに敏感でいつの間にか釣りをすること自体に疎まれているかも?!

釣りの後始末、どこまでできてますか

晴れた週末に、のびのび海を眺め、釣りをするのが好きなみなさん!
魚のニオイまでケアできていますか?

魚をさばいたり釣具を洗ったりと釣りが終わった後にすることは意外といっぱいありますよね

かくいう私も、魚をさばき終わった跡に流しの掃除は仕方無しにするものの、ニオイまでは綺麗にできない…と思ってしまいます。

しかし、いつも台所を使っているのは、お母さんなわけで、掃除したりていないと毎回怒られます..笑

だがしかし、最近口コミで話題になっていた釣り用の石鹸を見つけて試したところ、めっちゃニオイが取れるに気づきました!

魚のニオイにブチギレる奥さんと悲しい旦那さん

なぜ魚のニオイがとれるのか、ニオイの原因はなに?

釣り人にとって、切っても切れない縁なのが魚の臭い。魚をさばいた後に毎回のニオイを消す方法調べてしまいますが、そもそも、魚のニオイってなんなんでしょうか?

実は、ニオイにも種類があり、魚のあの嫌なニオイの原因は、トリメチルアニンという物質なんです!

ニオイの元って色々あるんですが、実はそれぞれ対処が異なっており一般の石鹸では取れにくいのはご存知でしたか

ニオイの成分の種類と特徴

このトリメチルアニンをきれいに取り除くことができるのが、釣り専用の石鹸となります!

釣り用石けんの比較

釣り用に考えるなら、トリメチルアニンをしっかり中和してくれるものがよいです。
よくあるのが、消毒用ニオイ消し用と書かれているものだが、魚のニオイを取り除く成分が入ってなかったというのがあります。

以下に釣り用石けんをまとめてみました!

釣り好きの石けん釣り用 最強消臭ミスト
[NC-77ZD100〕
ディ フィッシングソープFISHSOAP
消臭
効果
※1
値段¥1,150¥1,320¥3,520販売終了
原産地日本不明アメリカ日本
提供元ふたかみワークス不明DE-FISHING SOAPウミーベ
商品リンクリンクリンクリンクリンク
釣り用石けんの比較表

※1:筆者の主観になりますが、消臭効果はどれも魚専用と高いので、香料に工夫がされていい匂いのものを◎にしています。口コミ評価も考慮しています。

釣り用石けんを選んだポイント

釣り用石鹸は世の中で数少ないですが、私のオススメは、ふたかみワークスの「釣り好きの石けん」です!

釣り好きのせっけんの外観

大手の商品は色々使いましたが、やっぱり魚のニオイをしっかり落としてくれるのはほとんどなく、手をゴシゴシ洗っても十分に取れなかったことが多かったです。

しかし、この「釣り好きの石けん」は、開発会社の社長が、「釣り好きで自分でいいものがないから作った」という圧倒的なエピソードが好きで使い始めました

釣り用石けんの中でも、高級なホテルにあるような匂いが付いており、見た目からは想像できないほど、いい匂いでした!香水を集めるのが趣味の筆者は、「一度開けたらこれはいい!」とびっくりするほど、いい匂いなので、ぜひ一度手にとって見てください!

ちなみに、商品の使い方にあるように、15~20秒以上時間をかけて洗うと効果的です

釣り人は一度は使うべき!使ってから良し悪しを判断すべし!

いまだとAmazonや他のネットショップでも取り扱いがあるので、ぜひ一度試してみてるのはいかがでしょうか!

おすすめの使い方は、奥さんにプレゼントで渡しつつ、自分もしれっと使うのが一石二鳥なのでよきです。

いつも魚の料理してくれる奥さんが、不快に感じている手の魚臭にまで気遣えると、奥さんの機嫌も良くなり、これまで以上に釣りに行きやすくなるかもしれませんね!

ちなみにですが、子供も一緒に使えるので、家族で釣りに行くなら持っていきたい代物です。

子供さんに

魚のニオイが手につくから嫌

と言われる前に用意しておくのがいいかもしれません!

今は釣りガールと呼ばれるほど、女性にも釣りが人気なので、子供の時に釣りを好きになれば、大人になってからも一緒に釣りに行けるかもしれませんね

オンラインでの購入だと2個割10% OFFクーポン(Amazon)など時期によってはあるので、是非チェックしてみてください!

奥さんも旦那さんも魚のニオイのケアはしっかりと!

追記

Twitterでも盛り上がってるみたいです!

釣りの臭わない袋なんかは以前からありましたが、釣り専用の石鹸ってあまりないので、やはり気づいている人は買っていますね!

釣り好き石けんの公式イラスト
釣り好き石けんの公式イラスト

この記事をシェア!