スズキが捕食下手な意外な理由、効果的なルアーの動かし方とは?

シーバスが捕食下手と言われるのはホントだった… 小魚をバクバグと食べるイメージだが、実は泳ぎ方や捕食方法に欠陥的な特徴がありなかなか難攻しているのはご存知だろうか。

シーバスが捕食下手な理由とは?

シーバス通にはよくある話で、捕食が下手な魚と言われています。その理由としては2つあります。

1つ目は、「速い速度で長時間泳ぎ続けるのが苦手」という点です。青物が小魚を捕食する際、スピード任せに戦っても、自慢の泳力で追いついて食べれますが、シーバスは、小魚を追いかけても大抵の場合、のがしてしまいます。

泳ぎが早い魚には特徴があり、鱗が小さい傾向があります。これは水中での水の抵抗を下げるという点で重要で、青物などのウロコを想像するとわかりやすいでしょう。一方で、スズキは比較的鱗が大きい魚で、速く泳ぎ続けることができません。その代わり、口が大きく開くように特化しています。

2つ目の理由は、「小回りの効いた泳ぎができない」という点です。こちらの記事にもまとめましたが、魚には体型によって得意な泳ぎ方があり、ひらひらとターンするように泳ぐ小魚や青物のようにまっすぐ勢いよく泳ぐのが得意な魚がいます。スズキは、この中でも小回りの効いた泳ぎが得意ではない魚であり、小魚がターンするように泳ぐと取り逃してしまいます。

参考記事:知って得する、なぜ防波堤に魚がいるのか?その構造から図解してみた

シーバスの捕食の仕方は?

シーバスの捕食が下手と言いつつ、いろいろな戦略があるのはご存知でしょうか?

  1. 突撃捕食: シーバスは高速で水中を移動し、獲物を突撃することで捕食します。これは、獲物を追いかけることなく、一気に捕らえるため、非常に効率的な方法です。
  2. 待ち伏せ捕食: シーバスは水中に潜って獲物を待ち伏せ、獲物が近づいたら突撃します。これは、獲物が稀である場合や、獲物が警戒している場合に有効な方法です。
  3. 伏兵捕食: シーバスは水面下に潜って獲物を伏せ、獲物が近づいたら突撃します。これは、魚が水面に近づいて呼吸をしている時に有効な方法です。

シーバスは、捕食するために環境や獲物に応じて、柔軟に方法を選択することができます。

スズキの喰らいつきはやる気次第?

スズキの噛みつきの強さは、主にそのやる気次第です!というと大げさですが、気分によるというのもあながち間違えではありません。スズキは、獲物を見つけると興奮し、獲物を捕らえるために全力で補食しにいきます。やる気が高ければ、非常に丸呑みにかかるということができます。

また、スズキは、環境や生息地に応じて捕食する餌の種類を変える修正があります。例えば、淡水では、虫や小型の魚、淡水甲殻類などを捕食します。海水では、小型の魚、甲殻類、エビなどを捕食します。

丸呑みと噛みつき、食べ方によって釣れやすいルアーは変わるのか?

大前提、スズキは餌に対して噛み付くというより、丸呑みをする魚になります。

というのも、スズキの歯は小さく丸呑みした後のストッパー代わりにしかなっていません。

ここで釣り人として意識したいのは、ルアーは糸で引っ張っているので、丸呑みしずらいという点です。なぜなら、丸呑みというのは周りの水塊ごと餌を吸って口に入れるからです。糸で引っ張られていると周りの水は吸い込めるものの、ルアーは糸とつながっており吸い込まれないという結果になってしまいます。。。

タダ巻でシーバスがかかったとよく耳にするのは変に素早いアクションを入れるよりも糸がちょうどいい具合にたるんで吸い込まれやすくなるというのも関係しているのかもしれませんね!

スズキの特徴

まとめ

本日は、シーバスの捕食について、まとめてみました。

よくよく見てみると、スズキの歯は鋭利な形にはなっておらず、魚に噛み付いて息の根を止めるという形ではないので、丸呑みを前提とした魚なんだなと気付かされます!

もし釣り上げることがあれば、歯やウロコなど、いろいろみてみるのもいいでしょう!

この記事をシェア!

40超えたら痛風に気をつけろ。プリン体の多い魚とは?

代謝が悪くなり足腰の痛みが出だす40代以降、お金にも余裕ができ美味しいものをやっと食べれると思ったら、釣友から「痛風になった」と悲報が届きがちだが、痛風になりやすい魚とはいったい?

ちまたでよく聞く痛風がきつい理由

昨日まで元気に飲んでた同僚が突然、松葉杖!?

骨折かと思いよくよく理由を聞いてみると、「痛風」になったという場面は意外と目にする光景です。

痛風とは、前日に暴飲暴食し、次の日急に足の親ゆびのつけ根が赤く腫れて痛くなることがあります。

風が吹いても痛いということで、一般的に「痛風」と呼ばれています。足の親ゆびのつけ根以外にも、足関節、足の甲、アキレス腱のつけ根、膝関節、手関節にも激痛発作が起こることがあります[1]

痛風になる科学的なメカニズムとしては、暴飲暴食をすることで、血液中の尿酸値が上昇(高尿酸血症)し飽和溶解度を超えると、関節内に尿酸塩結晶が生じます。この尿酸の結晶が関節に沈着することで起こり、ある日突然腫れと激痛を起こします。具体的には、関節にたまった尿酸の結晶を白血球が処理する際、痛風発作(急性関節炎)が発生するとされています。

この高尿酸血症状態が長く続くと尿酸結石が腎臓に生じ、最悪腎機能が悪化して腎不全となってしまうので注意が必要です。

ちなみにこの尿酸の結晶、関節に沈着すると言われていますが、実際の形状はかなり痛々しいです..

痛風にならないためには?

上記のような痛風ですが、ならないためには次の2点が大切と言えます!

プリン体を取りすぎない食事にすること

体内で尿酸が発生する原因として、「プリン体」のとりすぎが挙げられます。食事から摂取されるプリン体は体内で最終的に尿酸に代謝されて尿酸を増大させます。そのため、肉や魚介類をたくさん食べると痛風になりやすいことが知られています。

また、アルコール飲料では、含まれるプリン体量はあまり多くはありませんが、アルコールの作用が加わって尿酸値が上昇します。

こちらの表に食品中プリン体含量(mg/100g)の一覧を載せていますが、白米100gにも25mgのプリン体が入っています。一方で、魚類には、その6倍近いプリン体(150mg前後)が入っており、注意が必要です!

なお、100gあたりのプリン体の保有量が多いのは、干物系となっています。こちらは、干物にすることで、水分が飛び、重さが軽くなるが、細胞の核の成分であるプリン体の量が減るわけではないため、相対的に高くなるという仕組みです。ニボシには、750mgとなっており、圧倒的にみえます…

肉も魚も食べれないとタンパク質が取れない…と焦ってしまいがちですが、逆に最も少ない部類でタンパク質を豊富に取れるものとしては「たまご」が挙げられます!
こちらは、プリン体の保有量がほぼ0mgなので、安心ですね。

魚類で最も多いのは、マイワシカツオでどちらも200mgを超えています。サビキ釣りでイワシを釣りすぎ、持って帰って頑張って食べた結果、痛風になったとなれば、笑い事では済ませなさそうですね><

尿酸を体から出すこと

次に、痛風にならないために重要なのは、尿酸を体に排出することになります!

ここで、血液中の尿酸値の下げ方についてよく誤解されがちなのですが、数時間で値が上下する血糖値と違って、

血清尿酸値を下げるには、2ヶ月間程度の長い期間をかけて、血液中の尿酸を排出していく必要があります。

尿酸値は、すぐになにかをしたからといって下がるというものでもないんです…

この血清尿酸値を下げるには、「有酸素運動」と「アルカリ性の食べ物の摂取」が有効とされています。

有酸素運動は、軽い散歩や運動が適切で、1日20分以上継続して実施すると効果が出やすいとされています。

ただし、筋トレなどの激しい運動を行うことは、逆効果になりうる可能性もあります。筋トレなどの無酸素運動では、筋肉が消耗し乳酸が増加するため、腎血流量の低下や尿酸の排泄機能が低下して尿酸値が上がってしまいます。

アルカリ性の食べ物の摂取が良いとされる理由は、腎臓から尿酸をたくさん排泄させるために尿をできるだけアルカリ性にすることが必要になります。 なぜなら、酸性では尿酸が溶けにくく、排泄がスムーズにいかないためです。

アルカリ性の食べ物の例としては、海藻や野菜、イモ類、キノコ類が挙げられます!釣りで魚を釣るだけでなく、海藻も買って買えるほうが良いかも知れませんね(笑)

痛風は再発しやすいのか?

治療期間中に飲み薬などで治療を行えば治ると思われがちですがすぐに尿酸値を下げれるわけではなく、痛風の発作を治すために、飲み薬で尿酸値を下げる治療と、生活習慣の見直し(プリン体の摂取量の制限アルコール制限運動習慣の見直しなど)を行う必要があります。

しかし、大抵の人は痛みがなくなったと同時に、元の(プリン体の多い)生活習慣に戻ってしまう人が多く、痛風以前の生活に戻る方は再発しやすいです。

まとめ

本日は、釣り人ならなる可能性の高い「痛風」について、まとめてみました。

プリン体を取りすぎても治療すれば大丈夫と思っていると、痛い目に会うので注意が必要ですね。「痛風」は日々の生活習慣から突然なる病気なので、これを気に会社の健康診断などで尿酸値の指標を注意深く見てみるのもいいかも知れません!

プリン体を取りすぎない食事にすること


この記事をシェア!

タイよりも単価が高いアイナメ!本命でなくても釣れる簡単な狙い方

アイナメ記事のアイキャッチ

アイナメって実は鯛よりも市場価格の高い高級魚!その刺身はコリコリと弾力があり、一般は出回らない美味な味、知る人ぞ知るアイナメの簡単な狙い方とは?

アイナメが高いのはなぜ?!

釣り人なら、海の根魚である「アイナメ」という魚の名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか?

根魚であるため、大量に釣り上げることは難しく、メジャーな魚にはなっていないものの、実は、市場の取引価格が2000円から3500円程度(定置網での捕獲はもう少し安い)で取引される高級魚でもあります。

これほど、価格が高くなるのは、根魚であり、捕獲量が少なくなるためとされています。

また、年間通して値動きが少なく、売り場に出されても料亭などに出荷されることが多く、一般のスーパーなどに出回らない魚となっています!

アイナメの外観

アイナメの簡単な狙い方と餌

アイナメを狙う方法は、意外と簡単で、ブラクリおもりや天秤仕掛けで底を狙えば釣り上げれます!

堤防から狙うときはブラクリ、砂浜で狙うときは天秤と覚えておいてください!逆だと根がかりが多発するので、注意が必要です。

エサは、青イソメやゴカイがよく使用されますが、意外と雑食なところもあり、シラサエビやカニなどでも釣り上げられることがあります。

釣る時のポイントとしては、アイナメの食習性を意識することです!

お腹が空いているときは比較的自ら寄ってくるものの、水温が高く動きが鈍いときは、海底の岩場でじっとしているためなかなか釣り上げるのが難しくなります。

なお、アイナメのオスは、産卵期に縄張り意識が強くなる傾向があるため、移動する量は少なくなるもののテリトリーに入ってきたら注目し餌によってきやすくなります

なお、アイナメの産卵期は地域によって差があり、関東以南の比較的に温かい地域では、晩秋~冬、東北や北海道などの寒い地域では早く9~11月とされています。

ちなみにですが、産卵期のオスは鮮やかな黄色の婚姻色となり、縄張りを持ちメスを誘い込んで縄張りの中で産卵させます。そしてメスが産んだ卵が孵化するまでオスが守る習性を持っています。

産卵期のアイナメのオス(体が黄色くなっている)

アイナメの釣れる時期

アイナメの釣れる時期としては、年中釣れるため、比較的サブで狙いに行くものありな魚となっています!サビキ釣りをしながら隣で根魚のアイナメも置き竿で狙うというものよいです。

朝マズメ終わりの日中でも比較的釣り上げられており、青物やシーバス、サビキ釣りで狙らいに行った後に、狙ってみるのも良いです!

アイナメの釣れる時間帯(引用元:アングラーズ

まとめ

本日は、実は意外な高級魚であるアイナメについて紹介した!

釣り人なら一度は狙って釣り上げ、コリコリとした刺し身を食べてみるのも良いかも知れませんね!

この記事をシェア!

川や海での魚の大量死、その原因となる溶存酸素とは?人間には有毒?

ニュースでときたま河川で大量の魚が死んでいることを目撃することもあるのではないだろうか。そのたびに聞く”溶存酸素”とは一体何なのか。そもそもなぜ魚が死ぬのだろうか?

溶存酸素とは

ニュースでも時折よく聞く溶存酸素とは、何なのだろうか。

その答えは、「水中に溶けている酸素の量」のことです。この酸素の解ける量のことを酸素溶解度といい、水の状態(水温、気圧、塩分等など)により異なります。特に水温が上がると水中の酸素の溶解量は少なくなります。なので、端的に言えば、水温が高ければ魚が窒息死しやすくなるということです。

ここで意外なのが、水温が高くなり、酸素溶解度が小さくなると、同時に光合成の原料となる二酸化炭素の溶解度も低下してしまいます。つまり、光合成が行われる速度が落ちるため、水中の溶存酸素濃度は低下します。

また、水温の上昇により、水中に生息する微生物(特に有機物をエサとする動物プランクトン細菌など)の活動が活発化し、微生物の発生に伴う呼吸活動や分解活動による酸素消費がおおきくなります。これにより、より、水中の酸素の量は少なくなってしまうということです。

ちなみにですが、水中の酸素の量によってどの程度魚の活きが変わるかを以下の表にまとめてみました!

溶存酸素量/水量魚の状態
10ml/リットルMAXハイテンション
7ml/リットル高活性状態 ウハウハ!
5ml/リットル水中の生物 イケイケ!!
2.5ml/リットル貧酸素状態 かなりげっそり
2.0ml/リットル魚類死滅
1.0ml/リットル貝類死滅
0.5ml/リットル即刻、窒息死レベル
溶損酸素と水中の生物の活性度の概要

ちなみに、シーバスがよく釣れるエリアは溶存酸素濃度は6.0 ml / l を超えているエリアともいわれています!下図は東京湾の12/7の溶存酸素の分布図です。冬場は水温が低いため酸素も溶けやすく夏場に比べて多い状態になっています。

東京湾の溶存酸素量(出典:東京湾貧酸素水塊分布予測システム)

東京湾であれば、こちらから最新の溶存酸素の推定結果がわかります!

プランクトンは魚の餌となるが時に窒息死を招く:赤潮

これまで、釣り人にとって良い釣果を上げるために必須である、魚の餌となるプランクトンの発生場所を見つける重要性を説いてきた。

しかし、プランクトンには、2種類存在するのはご存知だろうか

動物プランクトンと植物プランクトンである。動物プランクトンは、工場排水などの有機物の多く溶け込んだ水で発生し、呼吸により、水中の酸素を消費する。

一方で、植物プランクトンは、中学の理科でも習ったミドリムシなどである。こちらは、太陽光がある場合に、光合成により酸素を生み出す(なお、太陽光がなければ呼吸をするので酸素を消費する)。

なお、雨や工場排水の大量排出により、ときとして、植物・動物プランクトンの大量発生が起きる。いわゆる赤潮という現象であるが、赤いものは、植物プランクトンである。

植物プランクトンであれば光合成が起きるのでは?

と思いがちだが、赤潮状態で死んだプランクトンが大量に海底に沈降し分解されると、底層近くの酸素が少なくなってしまい、貝や根魚などがしんでしまうのである(分解に酸素が使われるため)。

赤潮の例

ちなみにだが、元々湖や海の底は酸素が少ない。これは、水深が深いほど太陽光が届きにくくなるためである。そこで重要となるのが、対流などによる水の動きである。よく潮が動いていないと魚が釣れないというが、このような背景もあるのである。

人間にしてみれば、冬場換気が悪い教室で授業を受けていると、眠くなるのと一緒で、魚も活性が悪くなり、エサへの興味がなくなってしまうのである。

溶存酸素が多く魚の活性が良くなる場所はどこ?

これまで述べてきたように、酸素が薄い場所では魚がいてもエサに興味を示さない。

それでは逆に、魚の活性が良くなる溶存酸素の多い場所はどこなのだろうか?

サラシの泡立ちがよいところ

磯やテトラポット、防波堤の支柱に波が打ちつけられることによって起きる「サラシ」は、水中に酸素を溶け込ませてくれます。

なぜなら、波が複雑にぶつかった時に水中に気泡が大量に送り込まれ、その酸素が溶け込むからです。そのため、サラシが起きているポイント周辺には魚が集まりやすい傾向にあります。

サラシの発生する場所

滝、水の落ち込みが大きい所

滝や水の落ち込みがある場所もどうように、空気が水中に落とし込まれるため、溶存酸素が高くなる傾向があります。また、これらの場所では、上からエサとなる虫などが落ちてくる可能性もあるため、魚が集まりやすい傾向があるので、一石二鳥ですね!

水の落ち込みの例(出典:Photolibrary)

溶存酸素を測定システムってどんなの?

この溶存酸素を測定するには、専用のセンサーが必要なのですが、海につけていると貝や藻などが付着し、測定精度が落ちてしまうという問題があります。

そのような課題に挑戦し、海洋のIoTセンシングを行っている株式会社MizLlinxという会社もあります。こちらの海洋観測システム MizLinx Monitorでは、溶存酸素などの指標を測定し、水産業の生産性向上などにつなげる事業を展開しています。

MizLinx Monitorの外観(出典:MizLinx HP

まとめ

本日は、ニュースなどでも時折取り上げられる魚の大量死の原因となる溶存酸素について、紹介しました!

個人的には、現在自治体の提供している溶存酸素の推定量は、かなりあいまいなので、海洋センシングのシステムにより収集されたデータを使ってより精度良く、細かくわかるようになればと思っています!

この記事をシェア!

釣り人ならふるさと納税で出刃包丁を選べ!ブランドと価格帯まとめ

ふるさと納税と聞いて、地方の食べ物とイメージしていませんか?実は、包丁も出品されているんです。今回は、釣り人ならこだわりたい魚をさばく出刃包丁のブランドを一覧にまとめてみました!

ふるさと納税で購入できる出刃包丁

年末調整が忙しくなるこの時期、1年間の所得がわかるため、ふるさと納税で、地方の特産品として、高級カニ松阪牛などの美味しいものを選んでるのではないでしょうか?!
ただ、釣り人なら、ふるさと納税で「出刃包丁」を選んでみるのはいかがでしょうか?

ということで、今回は、ふるさと納税で出刃包丁を買う際の、出刃包丁のブランドとそれぞれの違いをまとめてみました!

なお、ふるさと納税制度に関しては、後段にまとめましたので、知らない方も最後まで見ればわかるようになっています!

出刃包丁の素材の違い

まず、出刃包丁のブランドを説明する前に、出刃包丁の種類についておさらいしておきましょう!

出刃包丁は、どんな素材からできているかによって、切れ味手入れのしやすさが変わってきます!

素材としては、「」と「ステンレス」があります。

を素材とする出刃包丁は、プロ向けで、鋭い切れ味から、料亭などの料理人が好んで使用します!デメリットとしては、サビやすくメンテナンスに手間がかかるということが挙げられます。具体的には、仕様後は水分を拭き取ることを忘れないなどが挙げられます。

ステンレスをベースの素材とするものは、御存知の通り、錆びないことからお手入れがしやすいものとなり、家庭用向けとして広く取り扱われています。ただ、切れ味は鋼に比べて落ちる傾向があるため、ステンレス製は、切れ味の面で様々なブランドがあります。

出刃包丁の種類(特産地)の違い

日本には、出刃包丁の有名な産地として、日本三大刃物産地と呼ばれる3つの地域があります。元々「文化の発達とともに発展してきた包丁の製造技術は、地方により特徴も異なります。そこで、今回は、ふるさと納税でも意識して買うために、それぞれの地方の特徴をまとめてみます!

出刃包丁は、どんな素材からできているかによって、切れ味手入れのしやすさが変わってきます!

日本三大刃物産地①:大阪府堺市

包丁は、職人が一つ一つ手作業で作る「打刃物」と、量産も可能な、機械により生産されたものがあります。ここ、堺市で有名なのは「打刃物」です。

堺市で製造される「堺打刃物」は、全国的にも高いシェアを誇り、本職用の包丁では90%近い国内シェアを占めていると言われています。一方で、ひとつひとつ職人の手によって作られるため、比較的値段が高くなるのと、職人の腕によってその切れ味も変わるので、作った職人の名前のブランドが数多く出ているという点が特徴的です。

なお、堺市の出刃包丁の特徴として、「片刃」である事が挙げられます。片刃包丁は、両刃に比べて、切れ味が良く、魚や高級肉などの柔らかい食材の切った後の断面を美しく仕上げることが可能です。使ったときの感想としてよく言われるのは、「切った食材が包丁から離れやすい」とよく言われます。

また、堺市の出刃包丁は、「鋼を使用しており、材質として固いため切味のよい状態が長続きしやすい」という特徴もあります。

日本三大刃物産地②:岐阜県関市

おそらく、ふるさと納税の中でも最も出品されているため、よく目にするものが関市のものだと思います。現在の関市が刃物で有名なのは、鎌倉時代に刀の製造を行うにあたって、良質な焼刃土と炉に使用する松炭、長良川と津保川から得られる良質な水があるという条件が揃っていたためと言われています。

関市の包丁の特徴として包丁の芯の強さ切れ味が挙げられます。それ故、「折れず、曲がらず、よく切れる」と職人の間では評価されています。

関市の包丁の特徴として、合金が使われている点も特徴です。包丁の心には、硬い鋼を多く使用し、外側には、手入れしやすいステンレスを使用するなど、機能性でも優れています。

日本三大刃物産地③:新潟県三条市

もともと、新潟県三条市では、カマやクワなどの金属をもとにした農具を作る技術があり、それらの技術が出刃包丁を作るに至ったと言われています。三条市の包丁は、「越後三条打刃物(えちごさんじょううちはもの)」と呼ばれ、国が指定する伝統的工芸品にもなっています。

越後三条打刃物の特徴としては、高温の金属を金型で叩いて形を整える、高度な鍛造(たんぞう)技術を用いて製造されることです。

上記のような方法で金属として鍛えられたことによって、切れ味の鋭さや、刃が欠けたり摩耗したりしにくく、丈夫で長持ちする耐久性も特徴です。

ふるさと納税で購入できる出刃包丁のブランド

ここまで、出刃包丁を買うに当たり、知っておきたい豆知識について紹介してきました!

次に、ふるさと納税で購入可能な出刃包丁のブランドの価格帯をまとめてみました!

出刃包丁のブランドと価格帯のまとめ

こちらの画像を見てわかりますが、やはり大阪府堺市の出刃包丁は高い。。

比較的選びやすい岐阜県関市の出刃包丁は幅広い価格帯で様々なブランドが出ていますね。


ふるさと納税で購入できるおすすめ出刃包丁

ここまで少しふるさと納税の説明が長かったですが、楽天市場で購入できるふるさと納税の出刃包丁商品をまとめてみました!

白二鋼 柳刃:山脇刃物製作所(大阪府堺市

まずは、もっとも高価なブランドであり、大阪府堺市で1900年代から、高級包丁を創り続けてきた「山脇刃物製作所」です。堺市の包丁製造産業では、職人が分業体制で刃物を仕上げるのが一般的ですが、自社内に刃付工場を置き、妥協のないハイクオリティな和包丁を作り続けています。

本商品は、白二鋼と呼ばれる鋼を使用しており、強度はもちろんのこと抜群の切れ味となっています。

ただし、白二鋼はさびやすい素材となっているため、料理人としてこだわりのある方が購入されていく商品となります。お手入れとして、使用後は温かいお湯で手洗いし、乾いたタオルで水分を拭き取る必要があります。


正広【マサヒロ】:岐阜県関市

鎌倉時代から続いてきた岐阜県の包丁産業、その中でも、料理人の間でも名高いブランド「マサヒロ」包丁。これまで、この包丁を作ってきた株式会社マサヒロは、全国利器工匠具工業連合会の産業功労賞受賞、ステンレス和包丁/牛刀/一般家庭用包丁でグッドデザイン賞を受賞するなど、その実力を高く評価されてきました。

本商品は、日本刀鍛錬の技術をステンレスに生かした和包丁であり、普段の料理にも気軽に使える商品となっており、岐阜県の出刃包丁としては比較的値段は高い商品であるものの、これまでその実力がしっかりと証明されてきたブランドの一品となっております。


雲竜 三徳包丁:下村工業株式会社(新潟県三条市)

続いては、マサヒロと並んで有名な新潟県三条市の「雲龍」です。

こちらの包丁は、画像を見てわかるように刃に鮮やかで優美な霞模があることが特徴で、日本刀のように軟質硬質ステンレスを交互に鍛造することで作り出されます。

雲龍の包丁のデザイン

コバルトを配合した高品質刃物鋼を使用し、硬度が高く長切れします。また、サビにも強いため、こちらの普段遣いにも用いることができ、非常に美しいデザインの商品となっております。


関孫六:下村工業株式会社(新潟県三条市)

こちらは、初心者にも人気で、出刃包丁を初めて買う方にも人気なブランド「関孫六」です。

多くの方がイメージする出刃包丁と言っても良いようなデザインで印象的となっており、お手入れが簡単にでき、サビに強く鋭い切れ味のステンレス材料を使用している商品となっています。価格帯もこれまで紹介してきた出刃包丁より少しお手軽になっています。

関孫六の外観

関亀太作株式会社フルータス関市)

最後に紹介するのは、岐阜県関市で作られる包丁の中でも、比較的安価に購入することが可能なブランド「関亀太作」の出刃包丁です。

特徴として、刃の側面に、かわいい「亀マーク」がついているのが特徴です。女性人気も高く家においておいて、話題になる包丁ですね!値段としてはかなりお安く、ふるさと納税の金額調整用にはもってこいです。

関孫六の外観

初心者向け!ふるさと納税とは?

ここで、これまで出刃包丁について紹介してきましたが、ふるさと納税について詳しくなかったり、したことがない方向けに、概要からメリットまで紹介していきたいと思います。

ふるさと納税とは、ざっくりいうと、毎年住んでいる市町村に支払う住民税を自分の支援したい地方自治体に納付し、その返礼品として商品を受け取るという仕組みです。

このふるさと納税制度どこがお得なのか

その答えは、ふるさと納税で購入した分だけ、来年度の住民税額が減額されるということです。住む場所によってわずかに割合が変わるのですが、だいたいですが、住民税は額面のお給料の10%となっています!

例えばですが、大学生の新卒の初任給は、全国平均22.5万円と言われているので、ざっくり毎月2万円支払っていることになりますね。このお給料から引かれる金額が、ふるさと納税により、減額されるというわけです。

下記にざっくりとしたふるさと納税で購入できる金額の早見表を載せましたので、一体どれぐらいお買い物できるのか確認してみてください!

所得金額とふるさと納税で購入できる商品金額の早見表
所得金額とふるさと納税で購入可能な商品金額の早見表

ぶっちゃけズバリ、この金額分、買わないと毎年損をするという感じです。。。

まとめ

本日は、ふるさと納税で購入することが可能な釣具について、出刃包丁のブランドと値段について、まとめてみました!

使わないともったいないふるさと納税でただただ食料品を買うだけではなく、釣った後の魚をさばく、包丁を買うのもいいかもしれませんね!

この記事をシェア!

釣り人必見:ふるさと納税でルアーからリールまで釣具をお得に購入!

年末調整が忙しくなるこの時期、ふるさと納税でカニや地方の美味しいものを選んでるのではないでしょうか?!釣具が特産品というイメージはないかもですが、ふるさと納税でお得に購入できる釣具をまとめてみました!

ふるさと納税で釣具は買えるのか?

年末調整が忙しくなるこの時期、1年間の所得がわかるため、ふるさと納税で、カニや地方の美味しいものを選んでるのではないでしょうか?!

特産品と聞いて、あまりイメージがない釣具ですが、

実はふるさと納税で購入できます

そこで本日は、ふるさと納税で変える釣具を一挙大公開します!

ふるさと納税について底まで詳しくない初心者にも、いくらまで買えるのか、という情報をもとにおすすめの釣具をピックアップしてみます!

ふるさと納税の基本

ふるさと納税とは、ざっくりいうと、毎年住んでいる市町村に支払う住民税を自分の支援したい地方自治体に納付し、その返礼品として商品を受け取るという仕組みです。その際、2,000円の手数料がかかってしまいますが。。。

このふるさと納税制度どこがお得なのか

その答えは、ふるさと納税で購入した分だけ、来年度の住民税額が減額されるということです。

具体的には、12月に行われる年末調整にて、その年の所得がわかります。その所得額に対して、来年度収めるべき、住民税額が決定され、毎月のお給料から引かれるというわけです。

住む場所によってわずかに割合が変わるのですが、だいたいですが、住民税は額面のお給料の10%となっています!

大学生の新卒の初任給は、全国平均22.5万円と言われているので、ざっくり毎月2万円支払っていることになりますね。このお給料から引かれる金額が、ふるさと納税により、減額されるというわけです。

なお、ふるさと納税により減額される金額は、扶養者控除など別の免税制度により、大きく変わるので、注意が必要です。

下記にざっくりとしたふるさと納税で購入できる金額の早見表を載せましたので、一体どれぐらいお買い物できるのか確認してみてください!

所得金額とふるさと納税で購入できる商品金額の早見表
所得金額とふるさと納税で購入できる商品金額の早見表

ぶっちゃけズバリ、この金額分、買わないと毎年損をするという感じです。。。

ふるさと納税だと確定申告が必要?

ふるさと納税をするためには、確定申告をする必要があるからめんどくさい。。。

と思う人も多いですよね。一度確定申告したことのある人は、それほど難しくないですがそういった人は「ワンストップ特例制度」というものが楽です。

詳細はここでは割愛しますが、ふるさと納税の商品を購入する際、ワンストップ特例制度を適応すると選択すると、確定申告をせずに、来年度の住民税が減額されます。

楽天市場だとワンストップ特例制度にも対応しているので、おすすめです。

ふるさと納税で知っておきたい落とし穴:6000円の壁

本性の内容は少しプロ向けのないようなので、読み飛ばしても問題ないと先にお断りしておきます。

ふるさと納税で少し損してしまう事もあるのはご存知でしょうか。

それは、ふるさと納税で出品されている商品は、その商品の元値が金額の30%になるように設定されているという事です。

これは実際にふるさと納税の商品を出品する業者の間では有名な話なので上記は、出品する条件として決まっているのです。出品する条件としては、ざっくり以下のものがあります。

  1. 該当の地方で生産や製造などが行われていること
  2. 納税金額は、商品の元値が3割となるようにすること

なぜ3割なのと思ってしまいがちですが、ふるさと納税の商品の金額のうち、おおよそ半分程度が地方自治体に納付され、3割が商品の生産者、2割が販売代理店や他の所に行くと言われています。

これらのことから、あまりにも安い金額の商品を買ってしまうと実質損してしまうという事になってしまいます…

具体的には、5,000円の商品を買うと、その元値は、1,500円程度なのですが、一回あたり2,000円の手数料がかかってしまいます。ということは、1,500円の商品を2000円かけて手に入れたということになってしまいます…

つまりまとめると、6,000円以下のの商品を買う場合は、それ以下の対価しか得られないということになってしまいます…

これはかなり残念なお買い物なので、気をつけた方がいいかも知れません。ただ、どこまでいっても個人の買い物なので、買いたいものを買うというのが最も良いです。

ふるさと納税で購入できる釣具

ここまで少しふるさと納税の説明が長かったですが、楽天市場で購入できるふるさと納税の商品をまとめてみました!

ルアー:福岡県飯塚市

まずは、福岡県、飯塚市の特産品とされる青物やシーバス、マゴチのフィッシングに使えるルアーセットです!

ふるさと納税のルアー

ルアー回収機:福岡県飯塚市

続いて、ルアー釣りなら一つは持っておきたいルアーキャッチャーです。こちら、ルアーが根がかりした際に使える物となっており、根がかりした時に道糸にくっつけてルアーのもとに落とし込むとルアーの根がかり先でルアーを巻取りそのまま回収してくれるものとなります。

こちらは、山梨県都留市の特産品となっており、少しお高いですが一つは持っておきたいですね。

ふるさと納税のルアー回収機
ルアー回収機の概要

シマノリール:大阪府堺市

実は、ふるさと納税でシマノのリールも買えるんです!

ただし、金額が驚きの25万円超え、年収にすると独身で1500万円ぐらいないと正直買えないです(笑)


ふるさと納税では地方の特産品となるものしか出品できないため、海外の安いものはなく、日本メーカーの高額なものしか出回らないので、高いものしかないようです。

なお、リール置きであれば、お手軽な1万9千円から出品されているので、高級リールを持っている人にはいいかもしれませんね。


釣り竿:和歌山県すさみ町

続いて、釣り竿についてです。釣り竿も基本的には高いものが多いので、最も安いものをピックアップしてみました!

それがこちら、和歌山県すさみ町の株式会社オリムピックのベローチェとよばれる釣り竿です。長さ1.9m ルアーロッドとなります。


続いて、あの有名な「がまかつ」のロッドもあるので紹介します!

こちらは少しお高く8万7千円2.2mのライトルアー用ルアーロッドです。


まとめ

本日は、ふるさと納税で購入することが可能な釣具について、ルアーからリールまで、まとめてご紹介しました!

使わないともったいないふるさと納税でただただ食料品を買うだけではなく、モノとして残る釣具買うのもいいかも知れませんね。

この記事をシェア!